日光金谷ホテル音楽祭


image

第14回 日光金谷ホテル音楽祭
Vol.1 ドイツロマン派の魅力
2014年 6月7日 PM5:-00開演
F.シューベルト:弦楽四重奏曲 第12番 ハ短調「四重奏断章」D.703
C.フランク:ヴァイオリンとピアノのためのソナタ イ長調
C.フランク:ピアノ五重奏曲 ヘ短調
ピアノ    弘中隆
ヴァイオリン 久保陽子・重岡菜穂子
ヴィオラ   村松龍
チェロ    毛利伯郎
Vol.2 魅惑のオペラガラコンサート part2
2014年 6月8日 PM1:30開演
伊・墺・仏の作曲家によるアリア・重唱
〜モーツァルト、ヴェルディ、プッチーニ、ビゼー、サン=サーンス〜
音楽監督・監修 鈴木寛一
ソプラノ    大山亜紀子
メゾソプラノ  岩森美里
テノール    小原啓楼
バリトン    小森輝彦
お話      中川順子 
ピアノ     服部容子
構成・台本   伊藤隆浩
入場料
A Vol.1 6000円   B Vol.2 6000円   C 両日券 11000円
D 宿泊セット券(一泊二食、両日券つき) 38000円より
  (日光金谷ホテル・中善寺金谷ホテル共 税、サービス料含む)
詳細はホテルにお問い合わせ下さい
お問い合わせはこちらまで
あるいは
日光金谷ホテル 0288-54-0001
ホテルのHP
ホテルのメール

知求アカデミーコンサート

知求アカデミーコンサート
第21回 『ナポレオン百日天下から200年記念に贈る 日本人初”宮廷歌手”を迎えて、バリトンの醍醐味』 (仮)
2015年3月14日(土) 14:00-
サントリーホール・ブルーローズ
小森輝彦(バリトン)、 服部容子(ピアノ)、 石鍋多加史(語り・ナポレオン役)他

オペラ「遠い帆」のこと

これはニュースレター44号として発行したものですが、今回は例外的にエッセイとして掲載させていただきます。

寒くなってきましたね。僕は今仙台に来ていますが、リアの公演後、慌ただしく稽古、移動を経て仙台までなだれ込んだという感じで、ご無沙汰してしまいました。
 
オペラ「遠い帆」の公演まで1週間を切りました。ここ仙台では連日、熱い稽古が行われています。 
 
ご当地オペラといって良いのでしょうか。ここ仙台で支倉常長を知らない人はいないようです。
そして支倉の仕えた伊達政宗は、今も仙台の人々の心のルーツと言っても良いほどの存在感があります。東京公演の記者会見で仙台市長の奥山恵美子さんとご一緒させていただき、控え室で色々と興味深いお話を伺ったのですが、宮城の近隣の件ではかつての領主の名前がパッと出てくる人は珍しいのに対して、宮城の方で伊達政宗を知らない人はいないと。

これは、伊達政宗が、如何にここ仙台の文化、人々を真剣に守ろうとしたかと言う事と深い関係があるようです。稽古でもたびたび話題に上るのですが、伊達政宗が、幕府の圧力に屈せずに仙台藩を守るために犠牲になったのがある意味で支倉常長なのですね。


image
支倉は今からちょうど400年前に遣欧使節として月の浦から出航し、当時のノビスパニア(メキシコ)へ赴き、さらにスペイン、ローマへと旅して、日本人と初めてローマ法王に謁見した人物です。本人が残した記録が失われてしまったこともあり、謎も多いのですが、長旅を終えて日本に戻ってくると日本全土にキリシタン禁令が敷かれて、状況は出立前と一変していました。

支倉はこの遣欧使節の役目を成功裏に終えるために、主君である伊達政宗に報いるためにローマの地で洗礼を受け、キリシタンとなりますが、帰国後にそれを逆に咎められました。その咎で命を落とすことになったという節もあります。キリシタン禁令をもって仙台藩取りつぶしを狙った家康に対抗するには、支倉を捨てて禁令に従う必要があったのです。

さきほど、「熱い稽古」と書きましたが、特に「熱い」のはまず、合唱の皆さんです。すごい熱気です。オペラの中で伊達政宗が「捨て石同然の六右衛門(支倉のこと)、禁令には当面従う振り」と歌う箇所がありますが、この「捨て石」という言葉に込められた伊達政宗の痛みを知っている皆さんが歌っているのですから当然ですね。伊達の痛み、支倉の無念を、自分の土地のこととして知っている皆さんとこうして共演できること、本当に希有な機会と心得て、僕も自分の責任を果たさなければ、と思っています。
 
もう一人、熱いのは演出の岩田達宗さんです。僕は岩田さんとは留学以前からずいぶんつるんで(?)いて、今回は13年ぶりの共演なので、本当に楽しみにしていました。そして13年経っても全く変わらない岩田さんのオペラへの姿勢、愛情、熱意を感じて、立ち稽古初日から僕自身もすごく熱くなっています。
岩田さんとのことは、書きたいことがたくさんあるのですが、長くなるので別の機会に・・・。
 
岩田さんのコンセプト、ネタバレはまずいと思うので具体的には書けませんが、一つ解釈のポイントというか、僕が注目しているポイントをご紹介します。
 
三善先生のスコアには19の場、一つ一つにつけられている名前があります。そのうち最初のシーンは「死失帖」とあります。「しにうしないちょう」と読むそうですが、これは罪を犯した人間のリストで、ここに名がある人間は、その子孫代々、罪を犯した人間の子孫として扱われると言う事です。
このオペラ「遠い帆」は児童合唱の数え歌から始まりますが、そこにこの「死失帖」というタイトルがついている。つまりこの子供達は、支倉と、おそらくは一緒にサン・ファン・バウチスタ号でメキシコに向かった伊達の家臣達の子孫なのでしょう。藩のために苦難の旅を終えて、その使命を遂げるために本意でなく(これは推測ですが)キリシタンとなったのにそれを咎められた支倉、そしてその結果、代々罪に問われ続ける子供達。
そんな理不尽なことがあって良いのか?と言いたくなるのですが、それが一体どういう意味を持つのか、今回の演出は答えを提示していると思います。
 
仙台は東京から、遠いようで近かったです。新幹線なら2時間かかりません。直前になってからのお誘いで申し訳ありませんが、このニュースレターをお読みになって興味をお持ちになった方、今からでも遅くありません!是非是非お越し下さい。ニュースレター会員の方には一割引でチケットを提供できますので、ご希望の方はこのメールに返信の形でご連絡下さい。
 
それではこれから舞台稽古に行って参ります。

小森輝彦

小森輝彦 ドイツ宮廷歌手叙任記念コンサート


image

2014年3月21日の二期会ゴールデンコンサートを
「小森輝彦 ドイツ宮廷歌手叙任記念コンサート」
として開催することになりました。
二期会ゴールデンコンサート at 津田ホール 2013/14 SEASON
 ◆Vol.44「小森輝彦 バリトン」
主催:株式会社二期会21・津田ホール
後援:ドイツ大使館ドイツ文化センター公益財団法人 五島記念文化財団
   東京音楽大学日本R.シュトラウス協会
制作:株式会社二期会21
 
日時: 2014年3月21日(金・祝) 16:00開演/15:30開場
会場: 津田ホール
(JR千駄ヶ谷駅前/都営大江戸線国立競技場駅A4出口前)
 
image

出演:小森輝彦(バリトン)、服部容子(ピアノ)
予定プログラム
 
R.シューマン 詩人の恋 作品48
 
G.ヴェルディ「椿姫」、「マクベス」
R.ワーグナー「ワルキューレ」などから
 
二期会21の情報ページはこちら
 
 
 
 
 
 
 
 

びわ湖ホール「死の都」

沼尻竜典オペラセレクション コルンゴルト作曲 歌劇『死の都』(全3幕) ドイツ語上演・日本語字幕付
2014年 3月8日(土) 開場 13:15 開演 14:00 びわ湖ホール 大ホール
指揮:沼尻竜典(びわ湖ホール芸術監督)
演出:栗山昌良
管弦楽:京都市交響楽団
出演:       (8日)        (9日)
パウル       鈴木 准        経種廉彦
マリー/マリエッタ 砂川涼子        飯田みち代
フランク      小森輝彦        黒田 博
ブリギッタ     加納悦子        池田香織
ユリエッテ     九嶋 香奈枝      中嶋康子
ルシェンヌ     森 季子        小林久美子
ガストン      岡田尚之        羽山晃生
フリッツ      迎 肇聡        晴 雅彦
ヴィクトリン    高野二郎        二塚直紀
アルベルト伯爵   与儀 巧        山本康寛

image


image

門下生勉強会のプログラム挨拶文

8月28日(水)に行われた、小森の門下生勉強会の配布プログラムに掲載した挨拶文です。
 
本来は来場者のために書いた文章なので、こういうところに転載する必要はないのですが、教えると言うことに対してそれなりに思い入れを持って書かれた文章なので、広く読んでいただけたらと思い、転載することにしました。
 
*********************

“門下生勉強会のプログラム挨拶文” の続きを読む

門下生の発表会

門下生の発表会を行います。殆どは東京音楽大学の学生で、プライベートの生徒も参加します。
 
興味がおありの方はどうぞ。入場無料です。

image