土曜日に、テアターバル(劇場での舞踏会)に行ってきました。舞踏会というとどうも古めかしいけど、とにかく劇場のオーケストラが奏でるワルツで夜中まで踊りまくるわけですね。
他にビュッフェ式の豪華な料理もあるし、夜の10時過ぎまで明るいこの時期ですから、外にもステージが別に出来て、ジャズや室内楽なども色々やっています。90分くらいのメインプログラムがあって、それが7時半に始まりますので、これを何とかみんなで着席して見ようと思ったんだけど、今回のメインプログラムのテーマは「天国的!」ってなもんで、悪魔と天使が主役なんですね。最初にものすごい雷で始まったので、やっぱり健登は泣き始めて...
韓国に負けたイタリア。恥の上塗り
いったいこの反応はどういうことなんでしょうか。
僕は個人的にはイタリアのチームは好きだし、セリエAというリーグのすごさもわかっているつもりです。(最近イギリスのプレミアリーグの方がスピード感もあるしレベルが上かも知れないと思っているけど)
それだけに今回の、複数のイタリア人の反応はとても残念だし、許せないものがあります。
日が長いなぁ
今日まで3日間、劇場の裏の公園で「Alles Theater」という催しが行われていました。屋外ステージがいくつか作られてコンサートや芝居などがいろいろ上演されて、屋台のお店もたくさん出て夜遅くまで騒いでいるのが良く聞こえました。(今のうちはこの公園のすぐ側なので)
今日の夜は7時から、ミレッカーというオペレッタ作曲家の曲を集めたコンサートで、もちろんうちの劇場の出し物ですが、僕らは家族でのんびり観賞に出かけました。
みんなビール片手にオペレッタのナンバーを楽しむというわけで、なかなか良い雰囲気のコンサートでしたよ。
“日が長いなぁ” の続きを読む
Richard Strauss ”Arabella” Mandryka
2003 年の1・2月、新国立劇場におけるR.シュトラウスのオペラ「アラベラ」でマンドリカ役を歌うことになりました。ちょっと表紙のメッセージや掲示板にも書いたのですが、この役は長い間僕の「夢の役」だったので、今回この役を歌えることになって本当に嬉しく思っています。
決勝トーナメント進出!
素晴らしいことです。夢のようです。
朝日新聞のサイトで、岡田前代表監督も言っていますが、リードを守るということが出来なかったドーハでのことを考えると、日本代表の進歩の仕方は本当にすごいですね。もちろん選手は入れ替わっているわけだけど。
あのイラク戦の時は僕はまだ文化庁のオペラ研修所にいたんだった。試合終了後はしばらく口がきけなかったっけなぁ。
道頓堀の飛び込みはワールドカップ関係のトップニュース扱いで伝えられていますよ。「日本人もやるねぇ」みたいな感じで。日本人はきちんとした印象が強いでしょうからね。
今、ドイツ対パラグアイをやって...
対ロシア戦
素晴らしい試合でした。とにかくワールドカップで一勝をあげたことがすごい!韓国は6大会かかったのに日本は参加2大会目でもう勝利をあげ、それどころか決勝トーナメント出場はかなり濃厚です。すばらしい!
実は土日でヴィッテンベルクに行っていました。宗教改革で有名なルターの町です。「ルターの結婚式」と言う名のお祭りが町をあげて毎年行われます。今回はヴィッテンベルク出身の友人から誘われて、車で出かけました。ちょうど嫁さんの母が日本から遊びに来ているので観光に行ってきたわけです。
でもロシア戦は日曜のドイツ時間午後1時半にキックオフ。まだヴィッテンベルクにいる時間です。そこ...
対ベルギー戦
日本は良い試合をしましたね。
残念ながらこの試合はドイツでは中継されなかったので、夜のハイライトで見ました。明日に全部録画を放映することになったようなので、そっちは必ず見ます。
夜まで試合結果を知りたくなかったので、電話も取らず、メールチェックもせず、もちろんネットサーフィンも控えていました。
今日は洗車に行ったり、そのあと車の登録住所を変更に行ったりしていたのですが、せっかく車のラジオを消していたのに、横で洗車している車が大音響でラジオをつけていて、案の定ニュースでそのことを喋りだした。僕はすぐに気がつかなかったのですが、嫁さんが「聞いちゃだめ...
ルチアの本番 二回目
2002.06.03
サッカーの話ばかりになってしまって、土曜日のルチアのことを書くのを忘れてしまいました。
表紙のメッセージに書いたとおり、エドガルド役のスヴァテンコがキャンセルしたため、ピンチヒッターの歌手が公演当日にやってきました。急なことだったので、ドイツ語でエドガルドを歌える人が見つからず、彼だけイタリア語で歌いました。
これがまた、意外に大変なんですよね。こういう体験は初めてだからもちろん居心地は悪いんだけど。
エドガルドとエンリーコの二重唱は、彼が最近歌ったことがないと言うことで場面が丸ごとカットになってしまった。まぁ仕方がな...
ドイツ大勝
ドイツのテレビのアナウンサーが「日本の観客はおとなしい!」と驚いていました。「拍手なんかしてる!」とも言ってましたな。
でもドイツ、ここのところパッとしなかったのに良い試合をしましたね。豊富な運動量で中盤からプレスをかけていって、常に数の優位を作って追いつめていく守備が見事に機能していましたね。お手本みたいだったけど、まぁ言ってみればそう言う守備のお手本をやらせてしまうサウジに問題があったのもあるでしょうね。
いま市内に「Bild」という芸能週刊誌の広告をよく見るのですが、ドイツチームのふぇらー監督や選手が日本語の吹き出しで喋っているのです。結構笑える。キーパーのオリ...