Konzert für Sie アルテンブルク・プレミエ


image
ふう。昨日まで三日連続で本番でした。いろいろあって日記を書けませんでした〜。この新聞記事はゲラの方のプレミエの記事です。最後の「アリヴェデルチ・ローマ」で僕がソプラノ二人の肩を抱いて歌っている写真が載ってるので、出しておきます。記事の本文にはあんまり僕のことは書いてないんですけどね。オペラよりオペレッタや流行歌が中心のプロでそっちが主に取り上げられているので。

“Konzert für Sie アルテンブルク・プレミエ” の続きを読む

夜の訪問者


image
夜の8時頃、電話が鳴りました。誰かと思えば、うちの劇場の前GMDのガブリエルでした。ちょうど今ゲラに来ているという。今はシュトゥットガルト・フィルハーモニーのGMD(総音楽監督)です。僕より4つも年下なんだけど、着々と世界的な指揮者としてのキャリアを築いていますね。
相談があるから、ちょっと寄っても良いかというので、もちろんOKしました。

“夜の訪問者” の続きを読む

iPhoneとiPod touch


image
このカテゴリーのエントリー、ほとんど無いなぁ・・・。Macとかの事は、もっと専門的に書かれている方が沢山いらっしゃるし、僕が書くような事でもないかな、と思うのですが、今回に関しては、ちょっと状況も特殊だし。書いてみます。
何が特殊かと言うと、日本ではまだ発売がちゃんとアナウンスされていない事と、やっぱりドイツで日本語を使うケースと言うのが珍しいですからね。僕はPDAとしてのiPhoneに惚れているので、日本でも電話機能は使わずに使いたいんです。あ、でも日本で、プロヴァイダーに関してブロックがかかってWIFIが使えないと(あるいはドイツテレコムの超高いローミング)痛いか・・・。

“iPhoneとiPod touch” の続きを読む

トスカの批評の日本語訳

かなり日が経ってから劇場からもらったトスカの批評で、僕の事がべた褒めしてある事に後から気がついて、そのあとから気付いた部分を訳してみました。
結構、この日本語訳ってのが難しい。まぁ当たり前ですけど。
 
で、ネットを探すと、自動翻訳をしてくれるページとかあるんですね。

“トスカの批評の日本語訳” の続きを読む

Takt-Magazinのトスカの批評・・・追記あり


image
時間はだいぶ経っていますが、トスカの批評がまた出ました。Takt-Magazinという情報誌です。
 
この演出コンセプトの中心にあるのがトスカでもカヴァラドッシでもなくスカルピアである、という批評です。
意訳が難しいので敢えて直訳で出します。ご了承ください。

追記
・・・すいません。よく読んでみたら、小森輝彦に関する記述がもっとありました。追加します。

“Takt-Magazinのトスカの批評・・・追記あり” の続きを読む

トスカ本番 カヴァラドッシは代役で


image
昨日は13回目のトスカの本番でした。カヴァラドッシを歌っているテノールのリカルドが、どうもスケジュール調整がうまくいってないと言うことを、前回の本番の時にぼやいていました。彼は今、ニュルンベルクの専属なのですが、ゲラの劇場の制作とニュルンベルクの劇場の制作で直接交渉して彼のスケジュール調整をしているのに、劇場から彼の方への連絡がちゃんとしていないのか、調整自体が失敗してるのかよくわからないらしく・・・。前回の本番の時なんか、前々日になって「リカルド、明後日はゲラでトスカだよ」みたいなこと言われたらしい。まじですか?ってかんじですよね、これは。

“トスカ本番 カヴァラドッシは代役で” の続きを読む

また蒸気機関車が来た


image
ゲラにまた蒸気機関車が来ました。毎年の恒例行事ですけれど。9月から10月にかけて、週末は「ノスタルジー列車」みたいなノリで蒸気機関車がはしります。ゲラを出発点にして、チェコの方に向かうようです。
我々は乗ったことはないんだけど、健登はたいていの子供がそうであるように機関車が好きなので、もちろん見にいっとります。

“また蒸気機関車が来た” の続きを読む

「カルメル修道女の会話」本番二回目、Wernerと再会


image
昨日はプーランク「カルメル修道女の会話」の二回目の本番でした。日曜日午後の公演。この作品はプレミエの日記にも書いた通り、かなり内容がどぎついので、決してゲラのような平和な街向けの作品ではありません。で、インテンダントで演出もしたマティアス・オルダーグはこの二回目の公演の客入りがかなり気になっていたようです。結果としては、アボがほとんど入っていなかったにも関わらずかなりのお客さんが入って、まずは一安心でしょうか。

“「カルメル修道女の会話」本番二回目、Wernerと再会” の続きを読む