昨日は、この「キャンドルの光でクラシックを」というシリーズに久しぶりに出演しました。アルテンブルクのハイツハウスというホールで行われているシリーズです。アルテンブルクでもう16年常任指揮者を務めているトーマス・ヴィックライン氏の監修しているシリーズで、その都度テーマを決めて、わかりやすい解説をまじえて、キャンドルの光と一緒に気軽にクラシックを楽しんでもらおうという企画。毎回売り切れになっているほどの人気です。
ハイツハウスというのは、言ってみれば暖房棟と言う感じで、かつては暖房設備が入っていた建物で、今は100人くらいの客席を持つ小さなホールとして使われています。
Klassik bei Kerzenschein
Klassik bei Kerzenschein 〜キャンドルの灯りでクラシックを
アルテンブルク市立劇場 ハイツハウス
R.シューマン/ハイネの歌曲 5/8のプログラムから抜粋
F.リスト シュテーデの歌曲
G. ヴェルディ オペラ「ルイザ・ミラー」から
バリトン:小森輝彦
ピアノ:片野ードルシュ 真子 / トーマス・ヴィックライン
トーマス・ヴィックライン指揮
アルテンブルクーゲラ市立劇場オーケストラ
>アルテンブルク市立劇場ハイツハウス 2005年3月26日 19:00開演
二期会公演「フィレンツェの悲劇」の紹介ページ
二期会のホームページに、小森輝彦が2005年7月に出演するオペラ「フィレンツェの悲劇」の紹介記事が掲載されています。
http://www.nikikai-opera.or.jp/eine.html
当サイトのチケット申し込みページ
https://www.teru.de/h/operaticket/ticket.html
ドイツにやっと春が来た。
年が明けてから急に寒くなった冬でしたが、やっと春らしい陽気になってきました。年末までは雪もほとんど降らなかったし、いやぁこれは暖冬だなぁなんて思っていたら、年が明けたとたんに大雪の連続。僕が仕事で遠出する日の前日に必ず大雪が降るという感じでした。まったくねぇ。
でも、僕は元々雪が好きだし、積もれば健登と一緒にそりで遊べるし、雪がたくさん降ることに関してあまり文句を言うつもりはありません。車で遠出するのは怖いですけどね、特に一昨年の
カウンターとリンダリンダの事
今日気がついたのですが
紅茶が届いた!
どうもドイツではおいしい紅茶を手に入れるのが難しい。
我が家では紅茶をたくさん飲むので、これは結構深刻な問題です。僕はレッスンでロンドンに行くことがよくあるので、ロンドンに行ったと
蒸気機関車
毎年9月の週末は、ゲラに蒸気機関車がやってきます。チェコとドイツの往復で土曜に一往復、日曜に一往復するもので、機関車マニアで一杯になります。ドイツ側はゲラが出発点なので、朝早くにゲラを出
昨日のプレミエ・2
さて、こちらの1枚目の写真はプレミエ・プレゼントの山。僕は毎回、チョコレートと決めているんだけど、その役の衣装・メイクで撮った自分の写真にちょっとした言葉を添えてカードを作っています。< “昨日のプレミエ・2” の続きを読む
昨日のプレミエ・1
プレミエ
プレミエは無事に終了しました。お客さんも大入りで、大変な盛り上がりでした。まだ批評は出そろっていないようですが、ラジオの批評では演出はあまり好評でなかったようです