ドイツの劇場統計

少し前なんですが、東テューリンゲン新聞に興味深い記事が載ったようで、劇場に貼ってありました。僕は新聞を通常取っていないのですが・・・ちょっとコピーさせてもらって家で読んでみました。
ドイツの、特にテューリンゲン州の劇場の比較の記事です。

“ドイツの劇場統計” の続きを読む

嬉しい郵便

嬉しい小包が届きました。ふふふ。これは一体なんでしょう?
 
・・・そんなもったいつけるようなものでもないかもしれませんが、僕にとってはすごく嬉しいものでした。前から欲しかったんだけど、購入に踏み切れなかったものでもあります。

“嬉しい郵便” の続きを読む

またまたロングドライブ、そして「華麗なる一族」

月曜日から火曜日にかけて、またちょっと出張(?)でした。例によって営業活動です。今度はザールブリュッケンで、ゲラからの距離は510km。用件は火曜日の午前中にザールブリュッケンなのですが、ちょうど新作オペラ「コジマ」の立ち稽古が月曜日から始まったところです。
始まった途端に稽古を休ませてくれと言うのも、ちょっと気が引けましたが、この辺が日本人の、ドイツであまり機能しない遠慮なのかな、みたいにも思ったし、何しろ必要があることだったので、演出家に掛け合って何とか休ませてもらいました。

“またまたロングドライブ、そして「華麗なる一族」” の続きを読む

日本の音楽雑誌、美、三木療法について

先日、このサイトにもよく来てくださるえーちゃんさんがゲラに送って下さった「モーストリー・クラシック」と「音楽の友」が届き、久しぶりに出版物という形で日本の音楽界の様子を見る機会がありました。えーちゃんさん、どうもありがとうございました。
つくづく思うのは、日本、特に東京はクラシック音楽のマーケットとして巨大だと言うことですね。これだけのビッグネームが入れ替わり立ち替わり演奏会を開いている都市はそれほど多くないと思います。ドイツにはこの規模の音楽マーケット都市はないですね。パリとかニューヨークとかかなぁ。

“日本の音楽雑誌、美、三木療法について” の続きを読む

リーダー・アーベント、おもちゃの解体

Erfurt近郊のZella-Mehlis市での歌曲の夕べ、無事終了しました。二つのトスカの本番の間に入ることになってしまったこの歌曲の夕べ、楽じゃなかったですが、やっぱりやって良かった。
やってみて思うのは、僕はやっぱりドイツ・リートが大好きだと言うことですね。本当にすごく好きなんだなぁ。オペラももちろん好きだけど、どっちか一つを選べ!と言われたら、リートをとっちゃうかもしれない、と思ったりもします。

“リーダー・アーベント、おもちゃの解体” の続きを読む

日帰りでミュンヘンへ・消しゴムハンコ

月曜は日帰りでミュンヘンに行ってきました。最近またドイツでの営業活動を強化しているので、その一環ですが、さすがに朝5時に出て350km走り、すぐに歌うというのは結構きつかった。でも、前日に突然お電話してデートの約束をした(すいません、突然で)篠の風さんとお昼ご飯を一緒に食べることが出来て、ナイスな一日でした。

“日帰りでミュンヘンへ・消しゴムハンコ” の続きを読む

ヴァルドルフ小学校・理事としての仕事

健登の友達の誕生日パーティーが続いております。今日は隣町Ronneburgに住んでいるMiguellの誕生日パーティー。Ronneburgまでさっき車で送ってきました。帰りはGötz家のJörgが迎えに行ってくれる予定。健登がいない日曜日。家が静かであります。嫁さんは、ほんの数時間のことなのに「いないと寂しいなぁ・・・」と言っております。

“ヴァルドルフ小学校・理事としての仕事” の続きを読む

Cosima  〜コジマ〜

Uraufführung 〜委嘱初演〜
 
Opernfragmente von Friedrich Nietzsche über Cosima Wagner
rekonstruiert und durch eine Rahmenhandlung ergänzt von Siegfried Matthus
 〜ジークフリート・マットゥスが再構成し、一つの枠組みにより補った、フリードリヒ・ニーチェによる、コジマ・ヴァーグナーについてのオペラの未完草稿〜
 
Premiere am 5. Mai 2007 im Grossen Haus Gera
〜プレミエ:ゲラ市立劇場 2007年5月5日

“Cosima  〜コジマ〜” の続きを読む