NHKテキストブック 《まいにちドイツ語》4月号から1年間エッセイを連載致します。
その名も「宮廷歌手Prof.小森のドイツ語発音スキルアップ講座」です。
4月号発売は3月18日です。
詳しくはこちら
便利な定期購読もあります。
「リア」が第26回ミュージックペンクラブ音楽賞を受賞
昨年11月のオペラプロダクション「リア」が、第26回ミュージックペンクラブ音楽賞(オペラ・オーケストラ部門)を受賞しました。
リンクはこちら
ライマン氏のインタビュー記事
ショット・ミュージックのホームページに、昨年11月のオペラ公演「リア」の作曲者であるアリベルト・ライマン氏のインタビューが掲載されました。
インタヴュー:アリベルト・ライマン オペラ《リア》日本初演を終えて
小森の仕事ぶりや、「宮廷歌手」についても話しておられます。是非ご覧下さい。
音楽現代、音楽の友に記事が掲載されます
2月15日発売 月刊「音楽現代」3月号、および3月発売の月刊「音楽の友」4月号に、僕の記事が掲載されます。
3月21日の宮廷歌手叙任記念コンサートに関するインタビュー記事です。是非ご覧下さい。
コンサートの情報はこちら
門下生勉強会のプログラム挨拶文
8月28日(水)に行われた、小森の門下生勉強会の配布プログラムに掲載した挨拶文です。
本来は来場者のために書いた文章なので、こういうところに転載する必要はないのですが、教えると言うことに対してそれなりに思い入れを持って書かれた文章なので、広く読んでいただけたらと思い、転載することにしました。
*********************
オペラ「遠い帆」のホームページ開設
12月に主演するオペラ「遠い帆」のホームページが開設されました。
リンクはこちら
「ホフマン物語」の写真がクラシックニュースに
東京二期会のオペラ公演「ホフマン物語」のGPの様子が、クラシックニュースのページでご覧になれます。舞台写真も掲載されています。
リンク
Webぶらあぼの記事
東京二期会公演「ホフマン物語」のゲネプロの様子が紹介されています。
リンクはこちら
東京賢治シュタイナー学校のチャリティーコンサート、無事に終了
東京賢治シュタイナー学校における、「うたとピアノのチャリティーコンサート」無事に終えることがで来ました。お運び下さった皆さん、ありがとうございました。
東京賢治シュタイナー学校の公式ブログの記事へのリンク
小森の長男の通う「東京賢治シュタイナー学校」の、年度替わりの教室移動の作業を親でやっているときの事です。昼ご飯を食べながら「この床、もうちょっと綺麗にしたいね・・・」と一人の親がつぶやいたところから、このコンサートの始まりました。
大変な盛況で、学校のブログ記事にもありますが、学校関係の方のお申し込みはお断りして「次回に是非!」とお願いせねばならないような状況でした。申し訳なかったです。
認定NPOとなるために、3000円以上の寄付を100口、2年以上にわたって集めなければなりません。認定NPOとなると、頂いた寄付が非課税となり、寄付を下さる皆さんに税金の負担をかけずに済む様になります。その1年目の寄付のノルマである100口のうちの90口を今回のコンサートで集めることがで来ました。
子ども達もすごく集中して聴いてくれて、今日学校から帰ってきた息子に聞いたら、7年生の子ども達の一番人気は「死んだ男の残したものは」だったそうで、これは意外でした。
できたら今年の秋にもう第二弾をやりたいと思って話を進めています。また決まったらお知らせしたいと思います。
二期会ブログにマクベスのレビュー
二期会21のブログ「オペラの散歩道」に5月の公演「マクベス」のレビューが掲載されています。
記事へのリンクはこちら
舞台写真も見られます。是非ご覧下さい。