オペラ「遠い帆」

主催    仙台市、公益財団法人仙台市市民文化事業団
制作協力  (株)東京コンサーツ
管弦楽   仙台フィルハーモニー管弦楽団
 
作曲:三善晃、 脚本:高橋睦郎
(原作/小沢書店刊・高橋睦郎作「遠い帆」)
2013年12月7日・8日(土・日)
東京エレクトロンホール宮城(宮城県民会館)
 
 
 
スタッフ
 
総監督: 宮田慶子(新国立劇場演劇部門芸術監督)
指揮: 佐藤正浩
演出: 岩田達宗
美術: 島次郎
衣裳: 半田悦子
照明: 沢田祐二
舞台監督: 菅原多敢弘
合唱指揮: 今井邦男
合唱指導: 石川浩、佐藤淳一、千葉敏行
副指揮: スティーブン・シャレット、辻博之
コレペティトール: 服部容子、矢田信子
演出助手: 喜田健司、渡部ギュウ
舞台監督助手: 石井忍ほか
 
 
 
出演者
 
支倉六右衛門常長 小森輝彦
ルイス・ソテロ  小山陽二郎
伊達政宗     金沢平
徳川家康     井上雅人
影        平野雅世
 
合唱: オペラ「遠い帆」合唱団
児童合唱: NHK仙台少年少女合唱隊(総監督=大泉勉)
黙役: 仙台在住の俳優・ダンサー
 
 

東京二期会 日生劇場「リア」

平成25年度文化芸術振興費補助金
(トップレベルの舞台芸術創造事業)
主催: 公益財団法人東京二期会
公益財団法人ニッセイ文化振興財団[日生劇場]
公益財団法人読売日本交響楽団
協賛: 日本生命保険相互会社
協力: 東京ドイツ文化センター
後援: ドイツ連邦共和国大使館
日生劇場開場50周年記念
読売日本交響楽団創立50周年記念
《二期会創立60周年記念公演》
 
 
 
リア
オペラ全2部
字幕付原語(ドイツ語)上演 <日本初演>
原作: ウィリアム・シェイクスピア「リア王」
台本: クラウス・H・ヘンネベルク
作曲: アリベルト・ライマン
会場: 日生劇場
公演日: 2013年11月 8日(金)18:30
            9日(土)14:00
            10日(日)14:00
スタッフ
指揮: 下野竜也
演出: 栗山民也
美術: 松井るみ
衣裳: 前田文子
照明: 服部 基
ドラマトゥルク: 長木誠司
演出助手: 上原真希
舞台監督: 大澤 裕

“東京二期会 日生劇場「リア」” の続きを読む

東京音楽大学 第5回 声楽教員によるコンサート


image
2013年9月14日 土曜日
会場 15:30
開演 16:00
東京音楽大学100周年記念ホール
ーーーーーーーー
JR池袋駅、目白駅 徒歩15分。
地下鉄副都心線 雑司ヶ谷駅 徒歩5分
 
入場無料(要座席整理券)全席指定
(座席整理券の申込方法は、チラシの裏面にあります。チラシ裏面の画像をクリックし拡大してご覧下さい)
 
  
 
 
 
 
 

image

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

東京賢治シュタイナー学校のチャリティーコンサート、無事に終了


image
東京賢治シュタイナー学校における、「うたとピアノのチャリティーコンサート」無事に終えることがで来ました。お運び下さった皆さん、ありがとうございました。
東京賢治シュタイナー学校の公式ブログの記事へのリンク
小森の長男の通う「東京賢治シュタイナー学校」の、年度替わりの教室移動の作業を親でやっているときの事です。昼ご飯を食べながら「この床、もうちょっと綺麗にしたいね・・・」と一人の親がつぶやいたところから、このコンサートの始まりました。

image
大変な盛況で、学校のブログ記事にもありますが、学校関係の方のお申し込みはお断りして「次回に是非!」とお願いせねばならないような状況でした。申し訳なかったです。
認定NPOとなるために、3000円以上の寄付を100口、2年以上にわたって集めなければなりません。認定NPOとなると、頂いた寄付が非課税となり、寄付を下さる皆さんに税金の負担をかけずに済む様になります。その1年目の寄付のノルマである100口のうちの90口を今回のコンサートで集めることがで来ました。

image
子ども達もすごく集中して聴いてくれて、今日学校から帰ってきた息子に聞いたら、7年生の子ども達の一番人気は「死んだ男の残したものは」だったそうで、これは意外でした。
できたら今年の秋にもう第二弾をやりたいと思って話を進めています。また決まったらお知らせしたいと思います。

image


image

東京賢治シュタイナー学校 チャリティーコンサート


image

よりよい校舎、全フローリング化を目指して!
うたとピアノのチャリティーコンサート・I

2013年6月23日(日) 14時開演
 
東京賢治シュタイナー学校ホール
多摩都市モノレール「柴崎体育館駅」より徒歩10分
 
出演
小森輝彦(バリトン)
服部容子(ピアノ)
 
プログラム
ドイツの歌:
ヴェルナー・ハース作曲の歌曲、R.シュトラウスの歌曲
(ヴェルナー・ハース氏はドイツ、ケムニッツ市のシュタイナー学校音楽教師で小森の親友。この歌曲は小森に献呈されたものです。)
日本の歌:
赤とんぼ、荒城の月、死んだ男の残したものは
ドイツとイタリアのオペラから:
「タンホイザー」から「夕星の歌」、「椿姫」から「プロヴァンスの海と陸」
ピアノ・ソロ:ドビュッシー「月の光」
 
入場料
大人:3000円
小中高生:1000円
一家庭(何名様でも一律):5000円
*小学生未満は無料ですが、お席がご用意できないかも知れませんので、大人の方のお膝に座っていただく場合があります。
*会費は認定NPO認定のための寄付にもなります。詳しくはチラシ裏面をご覧下さい。
 
お申し込み
以下のフォームメールからお申し込み下さい。
フォームメールへ
 

image

日本R.シュトラウス協会 第153回例会 歌曲の夕べ

2013年6月15日(土)19:00開演
ドイツ文化会館 OAGホール
(地下鉄 青山一丁目駅 徒歩9分)
R.シュトラウス 歌曲全曲連続演奏会
曲 目:
《R.シュトラウス》
リュッケルトによる6つの歌曲・作品46
5つの小さな歌曲作品69
6つの歌曲・作品67から「オフィーリアの3つの歌」
《ヴェルナー・ハース》
歌曲 (日本初演)
・「全ての痛みが癒され得るのではない」(ヴェデキント詩)
・「囚人」(ヴェデキント詩)
・「春に寄せて」(グリーンランド民謡)
・「古い公園で」(ヴェルレーヌ)
・「暗闇に射す光」(アイルランド童謡)
・「おお、人間よ、用心せよ」(ニーチェ詩)
小森 輝彦(バリトン)
佐藤 優子(ソプラノ)
服部 容子(ピアノ)
*日本R.シュトラウス協会会員の皆さんのための催しですが、非会員の方でも、当日に日本R.シュトラウス協会の年誌2012年度版(¥2000)をお買い求め頂く事でご入場いただけます

二期会ゴールデンコンサート at 津田ホール


image

二期会ゴールデンコンサート at 津田ホール 2013/14 SEASON
 
◆Vol.44「小森輝彦 バリトン」
 
 
日時: 2014年3月21日(金・祝) 16:00開演/15:30開場
会場: 津田ホール
(JR千駄ヶ谷駅前/都営大江戸線国立競技場駅A4出口前)
 
出演:小森輝彦(バリトン)、服部容子(ピアノ)
 
二期会21の情報ページはこちら
 
 
 
 
 
 
 
 

東京・春・音楽祭-東京のオペラの森2013-ミュージアム・コンサート

ミュージアム・コンサート
「ルーヴル美術館展 地中海 四千年のものがたり」プレ・コンサート
vol.3 神話の世界 ギリシャ&ローマ~エウロペの略奪

2013年 4月13日 土 開演時間 14:00 開場時間 13:30
東京都美術館 講堂
 
 
プログラム
クープラン:バッカナール(クラヴザン曲集 第1巻 第4組曲より)
Ⅰ バッコスの陽気
Ⅱ バッコスの愛撫
Ⅲ バッコスの怒り
グルック:精霊の踊り 歌劇《オルフェオとエウリディーチェ》より(Fl+Pf)
ドビュッシー :デルフォイの舞姫(前奏曲集 第1集 より)
              シランクス(Flソロ)
             牧神の午後への前奏曲(Fl+Pf)
ブラームス:エオリアン・ハープに寄せて op.19-5
シューベルト:アトラス(歌曲集〈白鳥の歌〉D.957より)
             タルタロスの群れ D.583
             ギリシャの神々 D.677
             プロメテウスD.674
             ガニュメートD.544
出演者
フルート 高木綾子
バリトン 小森輝彦
ピアノ 千葉かほる
チケット席種 全席自由 金額 ¥2,000
主催:東京・春・音楽祭実行委員会
共催:東京都美術館
共催:日本経済新聞社
 
東京・春・音楽祭のページはこちら