月曜日から新しいシーズンの開始です。嬉しい気持ちもあるけど、やっぱり休暇が終わるのは悲しい・・・。
僕にとって3回目のこの6週間の休暇、今回はのんびりすごしました。旅行らしい旅行もしなかったし。健登が幼稚園を替わるのでそれに伴ういろいろな準備もあったし、後半はずっとゲラにいました。
休暇のうちにしかできないことをやって置かなくちゃと、今週にやったことは、まず健登の遊び部屋というか、プレイゾーン...
の様なもの(ドイツ語ではSpieleckeと呼んでいますが)を作り直し、寝室の健登の洋服収納スペースと家具を入れ替えたりする、健登関係の「模様替え」。
僕らがよく使う組み立て家具の「IKEA」にまた出かけて細々としたものを買い足してきました。健登専用にしていた洋服ダンスが壊れてきて、引き出し落下の危険もあったのが理由のひとつですが、嫁さんの希望として、シュタイナーの幼稚園にかわるにあたって、すこし遊ぶスペースも「シュタイナー的」にしたいと言うこともありました。
今までは健登も小さかったし、おもちゃを自分で取り出すことは部分的にしかできなかったんだけど、そろそろ全部のおもちゃを自分で出し入れできるようにしたほうが良いと思い、低めの棚に変えてあります。今は公園で拾ってきた栗とか木の実、松ぼっくり、木の枝を洗ったものなどがおもちゃの中で重要度を増している(量も増している。どんどん拾ってくるから)ので、それもすぐに使えるようにしてあります。手前の黄色い椅子の前に並んでいる、篭や木の皿に入っているのがそうです。
また時間が出来たら、このプレイゾーンを空間的に大人の応接間と切り離すためのついたてなんぞも入手したいと思っています。今は横に僕が段ボールで作った「家」があるのですが、これをある程度遊びきって処分したら、もっとスペースが出来るでしょう。
この家ね、突然作りたくなって作ったんです。雑だけど、健登は大喜びだった。
今回幼稚園を、少し遠いシュタイナー幼稚園にかわることになって、徒歩では送っていけないので、僕が車で行けるときは良いとして、そうでないときに、少なくとも暖かいうちは自転車で、と嫁さんの自転車を購入したのです。
でも嫁さんは日本人としても小さい方なので、普通のドイツ人用の自転車はサドルが高すぎて危ない。で、結局どうしたかというと、eBayのオークションで子供用の24インチの自転車を買ったのです。そして子供用自転車にチャイルドシートをつけるという、かなり面白い状況になってしまいました。
可能かどうかについては事前に専門店に問い合わせて確認しましたが、実際にやってみると荷台の位置との兼ね合いで結構作業が難航。でも今はその自転車で快適に通園しております。
で、そのチャイルドシート(これもインターネットのオークションで買った)の包装の段ボールがえらく大きかったので、それで枠、自転車の包装段ボールで屋根を作ってこの家になったのです。
あと、休暇中に始めたことは、再びベランダでの野菜栽培。嫁さんが、今回は苺、レタス、パセリの苗、ラベンダー(これは野菜じゃないね)などを買ってきました。
僕が希望して買ってきたバジリコはえらい勢いで葉が増えて、うっそうとしております。苗によるのか、結構その時その時で育ち具合が違うんだけど、今回はベルリン生活最初に買ったバジリコ並みのヒットだ!
残ったスペースに、僕が内緒で春菊の種を蒔いて置いたら、嫁さんに怒られてしまった。「知らないで土混ぜちゃったじゃない!」
実際、良く混ざっていたようで、パセリの横とかレタスの脇から春菊の双葉がでてきてしまった・・・。内緒でやる必要はなかったねぇ・・・。でも数年前の種だから出ないかもなぁと思ったんですよね。
2003年8月22日(金)スクリプトで読み込み