比較的ゆるやかな日々

新作オペラ「コジマ」のプレミエが終わってから、比較的ゆるやかな生活を送っております。といっても、やること自体はたくさんあるんだけど、劇場にずっと詰めていなくて良いと言うだけで結構違います。自分が「コジマ」をどう受け止めたか、一度整理しておかないとどうも先に行けない感じがして長い(超長い)エッセイを書いたあと、気分的には先の事へ気持が向きやすくなっております。
劇場以外の仕事がたまりにたまっていたので、それをこなしつつ家のことなどもやって、トスカの本番も毎日曜日に歌いつつ5月も後半です。


健登の誕生日に、僕らからプレゼントした勉強机、部屋を模様替えしないと組み立てられなかったので、僕の仕事が落ち着くのを待ってやっと組み立てました。これは嫁さんが何年も前から「これしかない!」と目をつけていた勉強机でした。梱包を開けてさわってみると、木の肌触りがすごくいいんです。良いものはやっぱり良いんだなぁ。値段は結構張りましたが、よかったです。
しばらくGötz家にいけていなかったのですが、この間キリストの昇天祭の休日に久しぶりに行きました。Götz家の近所のイワノフ家の主イーフが、この冬中かけて作ったというトラクターにつなぐトレーラーの試乗会でした。健登はずっと前から楽しみにしていたので、もう大はしゃぎです。
昼ご飯はグリルでしたが、グリル奉行(?)を僕が初めて買って出ましたよ。煙に巻かれながらも一生懸命焼きました。おなじみThüringer BratwurstThüringer Rostbrätlであります。
僕らのPatenkindであるヨハネス、どんどん大きくなりますわ。今は丁度たくさん喋るようになってきたところで、頑張って喋っている様子がかわいいです。パパのJörgと手押し車にはまっております。
 
さて、我が家もベランダで、再び少し植物を栽培し始めました。バジルやトマト、小松菜などです。
この、洗面器に入っているのは、その横で洗って干してあるものですが、一体なんでしょう?
そう、これはGötz家に遊びに行ったときに、イーフからもらった牛のフリードリヒの毛です。イーフが子供達を連れてえさをやりに行ったあとに、健登ががこれを手に戻ってきました。イーフがその場で切ってくれたのでしょう。Märchenwolleでの人形作りに使えるかな?
それからベランダでないところでも栽培しているものがあります。モヤシみたいなもんですが、こういうキットがあって、本当に数日で食べられるくらいに育つんですよ。マスタードとかラディッシュとか色々な種の混ざっているパックをまず買って試してみましたが、おいしいです、まじで。パンにのせて良し、サラダに混ぜて良し。
仕事の方ですが、とりあえず幾つかあった「書く」仕事は一段落しました。ふううう。日本ヤナーチェク協会の会報への原稿、日生劇場の音楽劇「チャイコフスキー」の訳詞。まだ直しを入れる必要があるかもしれませんがとりあえずは書き終えました。
・・・でも、夏のデュオ・リサイタルの字幕は全然手を着けてない・・・。今回のデュオ・リサイタルではR.シュトラウスの歌曲を盛りだくさんです。まだサイトに情報アップしてませんね。すいません。急いでやります。8月21日、第一生命ホールです!
あと、6月にヴォイス・トレーナーであるDavid Harperの所にレッスンを受けに行くので、それの準備もある。来年に日本で歌う予定のオペラを一通り見てもらおうと思っているので、それの音取りと練習も済ませなくてはいけない。出来たらロンドンに飛ぶ前に暗譜したいけど、それは無理かなぁ・・・。このオペラ出演の情報も早く発表したいんですが、キャスティングがまだはっきりしない箇所があるようで、それが決まったら発表できます。もうちょっとお待ち下さいませ。
Davidからこの間来たメールによると、バーバラ・ボニーは演奏活動を再開したようですね。ご存じの方も多いと思いますが、彼女は離婚の事でもめて、演奏会を全てキャンセルしちゃったんですよね。もと旦那さんがマネージャーだったので、経済的なことも含めて大きなもめ事になったようで、ボニーさんとしてはすごくショックでとても人前に立てる状態ではなかったとか。ボニーのヴォイス・トレーナーでもあり、伴奏者としても共演の多いDavidは、丁度二人でのツアーを準備していたところで、友人としても力になってあげていたようでした。今回、カムバックに当たって最初の小さなコンサートをDavidと二人でやったそうです。

“比較的ゆるやかな日々” への2件の返信

  1. あのクレソンの鉢がこ〜んなにおっきくなったの?!
    うちからお嫁入りした、紫蘇その他の種はその後どうなってますかね。
    このモヤシキット、うちから行けるdmには置いてないのです。
    でも、同じサイズの瓶はあるし、蓋とスタンドを工夫すれば自作できるかも、と思ってます。
    種は、なぜかお向かいのビオ屋には売ってなくて、もちろん上記のdmにもなくて・・・先日フランクフルトで入ったdmには、瓶と、種類別の種が売られていたんですが、ミックスのは扱いがありませんでした。意外な面が弱い、オーガニックに強いはずのわが近所です・・・。

  2. >ぴかままさん
    へー、そうですか。このモヤシキット、いいですよ〜。うちではフル稼働です。今日、アルファルファの種を買ってきました。
    でもね、種の方は品揃えがフルにあるのを見たこと無いです。回転が遅いんじゃない?

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です