昨日は、僕の今シーズン最後の舞台であったガラコンサートでした。そしてこれは、Gesellschaft der Theater und Konzertfreunde Gera e.V.(ゲラ劇場・コンサート愛好家協会)とVereinigung der Theaterfreunde für Altenburg und Umkreis e.V. (アルテンブルクと近郊の劇場愛好家協会)が合同で選んでいる、テアター・オスカーの授賞式も兼ねています。今年は僕もノミネートされてトスカの2幕から冒頭部分を歌い、通算4度目となるテアター・オスカーを受賞しました。
去年から授賞式と兼ねてガラコンサートを開催するようになり、派手になりましたね。僕は去年はノミネートされなかったんだけど、それはその前の回でオスカーをもらったから、と言う事らしい(その前は3回連続でもらってたんだけど)です。
賞状・・・と言っていいのかな。この文面を引用してみましょう。
Die Gesellschaft der Theater- und Konzertfreunde Gera e. V. und die Verinigung der Theaterfreunde für Altenburg und Umkreis e. V. vergeben den Theater-Oskar 2007 an HERRN TERUHIKO KOMORI
Berits zum 4. Male können wir Ihnen, sehr geehrter Herr Komori, den Theater-Oskar überreichen. In Gera und Altenburg wurden Sie zum Publikumsliebling der Spielzeit 2006/2007 gewählt.
Mit großer Überzeugungskraft und Stimmgewalt zogen Sie in all Ihren Rollen das Publikum voll in den Bann. In einer bejubelten Inszenierung der Oper “Tosca” setzten Sie mit der Verkörperung des Polizeichefs Scarpia einen weiteren Glanzpunkt in unseren zwei Häusern.
Alles überragend Ihr Friedrich Nietzsche in der Opernuraufführung “Cosima” von Siegfried Matthus. Wie Sie diese komplizierte Aufgabe gelöst haben, ist einfach grandios! Jedes gesungene Wort des schwierigen Textes kam beim Zuhörer an und lies ihn so rege anteilnahme am Schicksal Nietztsches nehmen. Bis zum abschließenden dionysischen Tanz waren Sie stets körperlich und sängerisch voll der großen Aufgabe gewachsen.
Neben diesen zwei großen Rollen soll auf keinen Fall der Doktor in “Vanessa” vergessen werden.
Auch außerhalb unseres Theaters ernteten sie viel Beifall. Leider wissen wir dies nur durch die Zeitung, so u.a. zu den Salzburger Festspielen mit der Darstellung des Seemanns in der konzertanten Uraufführung der Oper “Gogo no Eiko” von Hans Werner Henze. Erfolgreiche Wiederholungen fanden in Berlin (diesmal mit iner Zeugin von uns) und Turin statt.
Wir sind stolz, sehr geehrter Herr Komori, dass Sie als festes Ensemblemitglied zum Theater & Philharmonie Thüringen gehören. Wir freuen uns schon jetzt auf neue große Rollen in den kommenden Spielzeiten und wünschen Ihnen und Ihrer Familie alles Gute.
訳しますが、おおまかに・・・。
ゲラとアルテンブルクの劇場愛好家協会は2007年のテアター・オスカーを小森輝彦氏に送ります。
親愛なる小森輝彦さん、我々はすでに4度目となるテアター・オスカーを授与します。ゲラとアルテンブルクの2006/2007シーズンにおける聴衆のお気に入りに選ばれました。
強い説得力と声の威力によって、あなたはあなたの演じたすべての役において聴衆を完全に虜にしました。熱狂に包まれたオペラ「トスカ」の演出であなたは警視総監スカルピアの体現において、我々の二つの劇場における新たなハイライトを作りました。
最も卓越していたのは、ジークフリート・マットゥス氏のオペラ初演「コジマ」における、あなたのフリードリヒ・ニーチェ像です。如何にあなたがこの厄介な任務を解決したか、これはとにかく素晴らしかった!難解なテキストの一つ一つの言葉は歌われて聴衆のもとに届き、それはそのテキストに活き活きとした関心をニーチェの運命に向けさせました。最後のディオニソスの踊りに至るまで、あなたは肉体的にも声楽的にもこの大いなる役柄を克服しきりました。
この二つの大役のほかに「ヴァネッサ」の医師役のことも決して忘れられてはなりません。
そして我々の劇場以外の場においても、あなたは多くの喝采を受けました。残念ながら我々は新聞でそれを知ったのみですが、とりわけザルツブルク音楽祭に置けるハンス・ヴェルナー・ヘンツェの新作オペラ「午後の曳航」の演奏会式初演に出演されました。ベルリンとトリノでの追加公演も大成功でした(我々の仲間に一人の証人がいます)。
私たちは、親愛なる小森輝彦さん、あなたがこのテアター&フィルハーモニー テューリンゲンの専属ソリストである事を誇りに思います。我々はすでに、来シーズンのあなたが演じる新たな大役を楽しみにしつつ、あなたとあなたのご家族にご多幸をお祈りいたします。
さて、この写真は最後のカーテンコールなんですが、右端が僕。そして左端にも日本人男性がいるのが見えますか?彼は引地佑介君と言って、バレエダンサーです。今シーズンからうちの劇場の専属ダンサーになったんだけど、来シーズンはフィンランドの劇場に移っちゃうんですよ。「うちに遊びにおいでね」なんて9月から言っていたんだけど、お互い忙しくて実現せず、でもこの間一度夕食をうちでみんなで食べたのと、何とかもう一度フィンランドに行く前に、ってことでまたわが家でギョーザ作って食べました。いま、なんと日本人のダンサーが4人もいるんですよ!こんなに日本人の同僚がたくさんいるのは初めてだ。
ガラコンサートに先立って、劇場の屋上でグリルパーティーがありました。インテンダントが今シーズンのみんなの働きを労うために開いたもので、多くの同僚が集いました。女性バレエダンサーの二人が写ってますね。あみちゃんと千帆ちゃん、来シーズンもよろしくね。もう一枚はちなみにインテンダントと健登。僕も腹だけ写ってるけど。
おめでとうございます。名誉ある賞を4度も受賞されるなんて!!!健登君も鼻が高かったことでしょうね!
おめでとうございます。受賞理由もきちんと述べられていて、音楽活動をしっかりフォロウした上で決定していることが伺えて、価値ある受賞ですね。来シーズンも頑張ってください。
おめでとうございます。
来シーズンも頑張ってください。
小森さん、テアター・オスカーの受賞、おめでとうございます。 何人もの歌手の中から選ばれ、私が想像する以上にすごいことなのでしょう。 努力が実った事をお祝い申し上げます!!
ゲラの劇場は素敵ですね。 シューボックス型というのでしょうか? 客席はいくつくらいで、どのくらい前の建物なのでしょうか?
おめでとうございました!
来シーズンもよろしくお願いします
テアター・オスカー受賞心よりお喜び申し上げます。
それも4度目とはすごい。われらが郷土のバリトンだということですね。国籍を超えてこうして、認めるところが欧州とくに
ドイツのすばらしいところですね。
来シーズンはまたすばらしい演奏を聞かせてください。
ライプチッヒから駆けつけます。来週から私も一時帰国ですが、残念ながら小森さんの公演とはうまく噛み合いません。
ゲラで次回は遅いですがお祝い酒でビールでも飲みましょう。
これ以上、誉めようがないほどの受賞理由が賞状に書いてあるんですね!!なんかお決まりの台詞じゃないところがいいですね。
おめでとうございます!!
>姉御さん
ありがとうございます。健登はとりあえず、トロフィー(というのかな?)が気に入ったようです。
>ともさん
ありがとうございます。確かに細かく見てくれているなぁーと思いますね、この文面を見ると。嬉しいです、こういうのは。来シーズンもさらに頑張るための勇気をもらいました。
>ジョフィさん
ありがとうございます。このホールはコンサートホールの方で、800人くらいです。オペラをやっているのは別のホールでそちらはキャパは550位だったかな。
ホールの写真があるリンクを載せておきます。良かったら覗いてください。
http://web.mac.com/henryhigg/iWeb/Bundesgartenschau%202007/Theater%20Gera.html
>あみさん
ありがとう。こちらこそよろしく。今ごろは空の上かな?
>ルオーさん
こんにちは。ありがとうございます。来シーズンもトスカ、カルメル修道女の会話、ヴァネッサなどなどスタートしてすぐにいろいろありますから、是非是非いらしてください。ゲラならそのあと車を運転しないでいいですからビールもOKです!
>えーちゃんさん
ありがとうございます。この文面には本当に愛情を感じますね。
遅ればせながら、御受賞おめでとうございます。
賞状の文面、あたたかいですね。