第二待降節(アドヴェント)



image


今日は第二待降節(第二アドヴェント)でした。街はクリスマスの雰囲気に包まれています。
我が家でも、遅ればせながらAdventskranzを嫁さんが作り、火をともしてアドヴェントを祝いました。もみの木の枝をわにした上に、ろうそくと好きな飾りを付けるわけですが、今年は金色のろうそく、リンゴとシナモンスティックなどで飾ったようです。なかなか良い感じ




image


12月1日からクリスマスまで、毎日一つずつ開けていく、「アドヴェンツカレンダー」というものがあります。子供はこれを毎日開けるのが楽しみで、12月は全然寝坊できないんじゃないでしょうか。健登は少なくともそうです。
よく売っているものは、窓を開けると絵が出てきたり、ちょっとしたおもちゃが出てきたり、チョコレートが出てきたり。3枚目の写真は、そのいわゆるノーマルなアドヴェンツカレンダーで、ゲラの市庁舎と市場が背景になっています。窓を開けると、絵が出てくるのですね。
僕らは健登が生まれる前もベルリンでこのアドヴェンツカレンダーを楽しんでいたわけですが、健登が生まれてからしばらくして、色々考えたあげくに、この24足・・・12足?の靴下の袋に我々が自分で考えたものを入れておくパターンにしました。これにしてから3年目かな。
一つの事情としては、健登はアレルギーがあるので、甘いものを食べられません。果物はある程度食べるけど、いわゆる甘いお菓子は全然食べない。自分もわかっているので、誰かがくれようとしても拒絶する(これは見ていて、本当にえらいなぁと毎回思います。親ばか)のですね。
で、いわゆる市販のものはだいたいお菓子が入っているから、僕らはオーガニックのドライフルーツとか、色々工夫して選んでくるわけです。


image


今年のドイツは、一度寒くなったんだけど、また暖かくなってしまって、今は朝の気温もプラス。まぁそのうちちゃんと寒くなると思いますけど。
あんまり雪は降っていません。そろそろクリスマス・ツリーを買わなくちゃね。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です