小学校の同窓会

昨日は小学校の同窓会でした。クラス会じゃなくて、同窓会ね。小学校の同窓会全体の総会で、僕らの期が今年の総会の幹事を務める期だったのですね。毎回40歳になる(なった)卒業生の期が幹事をするということだそうで。

image

僕は10月に日本にいるのは11年ぶりで、この総会に参加できたのは本当に偶然で、11月に本番がある日生劇場のプロダクションに参加してるからなのですが、今回は小学校の同級生である三角枝里佳さんもこの日生劇場の「利口な女狐の物語」に参加しています。で、二人でこの総会のアトラクションというか出し物としてミニコンサートをすることになりました。


今までに日記に書いたかどうかわからないのですが、メゾ・ソプラノの三角枝里佳さん・・・「女狐」ではは犬のラパーク役です・・・は、小学校、中学校、高校で同級生、しかも小学校は6年間同じクラスだし、中学校も2年は同じクラスだった。大学は別だけど音大という点で同じだし、大体今回のプロダクションに一緒に載っているというのがすごい偶然です。まぁ学校が同じだったというのは大学附属の学校だったからというのはあると思いますけど。学芸大附属の竹早小学校と言うところであります。

image

今回の同窓会とそれに続く同期会・・・四次会まで出ましたが・・・、めちゃくちゃ楽しかった!!!こんなに楽しかったのは本当に久しぶりだ。というか、こういう体験はある意味で初めてというか、今までにない感覚の楽しさだったです。

image

総会のオフィシャルな部分が終わった後に、僕らのコンサートになりました。
クラシックを聞き慣れていない人も多いだろうと言うことで、オペラばかりでなくポピュラーなものも取り入れた30分ほどのプログラムです。僕はまずタンホイザーの夕星の歌、三角さんはドボルザークの「我が母の教え賜いし歌」とヘンデルのオンブラ・マイ・フ、僕が「レ・ミゼラブル」のStars、三角さんが「カルメン」からハバネラ、僕がリゴレットのアリア、そして最後はドン・ジョヴァンニとツェルリーナの二重唱。プラス、アンコールとして三角さんが山田耕筰の「この道」、僕が「あしたのジョー」のエンディング・テーマである「美しき狼たち」、そして二人で「浜辺の歌〜峠の我が家」の二重唱。
大変喜んでもらえたようで、僕らも嬉しかったです。
 
小学校の校舎は改築されて、竹早中学校と一つの建物を分け合う形になっていて、昔の面影はありませんでしたが、地下鉄の茗荷谷の駅から小学校に向かう道を歩きながら、「ここは前はレストランだったよねぇ」とか「あれ、駅ビルが出来ちゃった」とか、まるで浦島太郎になった気分でした。
同級生の中で、この小学校の近くに住んでいる人も少なくないので、彼らは日常の中でこの変化を体験してきたんだろうけど、僕は・・・・うーん、何年ぶりだろう。それすら思い出せない。

image

僕は小学校入学当時から2年生までは、小学校のすぐそばに住んでいたんです。通称桜並木。小石川植物園の近くであります。ああローカルな話題ですいません。
 
公式サイトと銘打っていながら結構プライベートのことを書いたこともありますが、今回は思いっきり私的な日記になってしまいますがご勘弁を。
本当に、久しぶりにみんなに会って、すっごく楽しかった。楽しかっただけじゃなくてね、自分が身を置いていた小学校のクラスメートが、40歳になった今、みんなそれぞれ魅力的だったことがすごく嬉しかったんですよね、多分。何がどう嬉しくて楽しかったのか、よくわからない部分もまだあるんだけど、とにかく希有な体験でした。

image

だってね、40人(正確には44人だっけ?)のうち、27人が集まったんですよ!小学校の同窓会で。この数字が全てを物語っている気もします。本当にこういう機会を実現してくれたみんなに心から感謝してます。
稲崎!お前はえらい!このイベントのためにメーリングリストまで作っちゃって!ドイツにいる身としては、これはすごく便利だし、実際に10000km離れているのにアクチュアルな話題に参加できて、すごく嬉しかった。それから安藤、色々細かいこと大変だっただろうね。お疲れ様でした!
それから亜矢子!これにあわせてカナダから帰国したお前はすごくえらい!青山のイタリアン・ケータリング、うまかったっす!あの後三次会くらいには帰ってくるかと思っていたのにな。・・・・書きながら思ったんだけど、もし個人名を出されてイヤだったらご一報下さい・・・って、これ、かなり乱暴なやり方だよね・・。まずいかしらん?

image

さっき、今江んとこのまんじゅう食べたけど、めちゃくちゃうまかった!玉英堂の玉饅!真ん中が栗で、3種類のあんこが入っているんだね。嫁さんのおじさんもあんこ屋なので、うちの人は和菓子には甘くはないと思うのだが、「おいしい〜」といっておりましたよ。とくに皮がむっちりしていてね。玉英堂のホームページはないのかなーと探してみたけど、よく考えたら主の今江が「ウチはインターネットを入れたばっかりで、まだメールは使えないんだよー」なんて言っていたのを思いだした。HPがあるわけないか。ちなみにパンフレットには何も書いていなかった。
・・・と思ったけど、紹介ページはありました。例えばここ。 あるいはここ。

image

写真に写っているひげの阿久津氏。今はカメラマンとして活躍中で、ビリー・ジョエルの公認カメラマンを12年も務め、ライナーノートなども書きビリー・ジョエルファンの間では神格化された存在だとか。結構テレビ出演もあるんだってね。クラシック関係ではシノーポリとか小澤さんの写真も多く撮っているそうです。阿久津の話ではシノーポリの写真を撮りにドレスデンに行ったとき、ドレスデンのクラシック関係者と話をしたらみんな僕のことを知っていたと言うんだよね。本当かいな。カラオケではビリー・ジョエルの曲も熱唱してくれましたね!
ホームページはこちら。

image

そして、この写真で赤いベストを着ているのが、我らが長谷先生!還暦のお祝いのベストを早速着ていただきました。
僕らのクラスがこんなに団結力(?)があるというか、いまだに何か結ばれている感じがするのは長谷先生の魅力のおかげではないか?と思っていたんだけど、先生に言わせると、先生が担任をした中で我々のクラスは飛び抜けて個性的だったらしい。まぁ両方でしょうか。
でも、28年経った今、クラスの中の人間関係をきっちり覚えている先生の記憶力には脱帽です。学芸会では本当は鶴の恩返しをやりたかったとかで、二次会ではそのキャスティング案まで教えてくれました。それがまたキャラクターにはまってるんですよ。オペラのキャスティングもやって欲しいかも。
 
僕の結婚式でもゴダイゴを歌ってくれた、中学校の時に一緒にバンドをやっていた健は、遅れて三次会から来たので「何やってたの」と聞いたら「(暴力団の)組長の取り調べやってた」だって・・・。暴力団担当の刑事なんですよ、彼は。今回はオリバー・カーンファンの彼のためにドイツからDVDをおみやげに買ってきました。中学のサッカー部ではキーパーやってたよな。
これらの写真は三次会だけど、だれか四次会のカラオケの写真持ってないかなぁー。
結局僕は3時くらいまでカラオケでしたよ。あんなに歌うことになるとは思わなかった。コンサートで十分(でもないか)歌ったんだけど。オペラ歌手がカラオケやるというのは意外らしくて、かなり驚かれたけど。ははは。でもこのカラオケも楽しかったな。郷ひろみは歌いごたえがあります。さだまさしはちょっと高すぎたね。キーを下げれば良かった・・・。ガンダムの主題歌を歌ったときに筆谷が「庶民のレベルまで下がってくださってありがとうございます!!」なんて言ってたけど、そうじゃなくて好きなだけだから、筆谷先生。あとはアニメの歌は、ささきいさおにはじまって結構オペラチックな声が合う曲が多いんだよね、実は。真っ赤なスカーフがすでに歌われていたので、昨日はヤマトの主題歌はやめておきました。
渥美が仕事柄、カラオケの機材を熟知していたのがおかしかった。英語の歌詞のルビがはずせるとは思わなかったよ。健には意地悪にならなかったみたいだけど。暗譜してるからね、彼は。
 
あと小学校ではクラスが違ったが中学校で結構つるんでいた下津に会えたのが嬉しかったな。いやぁ40になってもいい男だわ。三次会でも四次会でも常に女の子(小学校モードだと「女子」という言葉を使いそうになってしまう・・・)に囲まれていたのは偶然ではあるまい。さすがだ。男の方からも「かっこよすぎます!」みたいな声が上がってましたね。・・・こういうの、書いちゃまずいでしょうか。ああ、もう止まらんわ。いや、この辺でやめておこう。キキーッ。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です