時間はだいぶ経っていますが、トスカの批評がまた出ました。Takt-Magazinという情報誌です。
この演出コンセプトの中心にあるのがトスカでもカヴァラドッシでもなくスカルピアである、という批評です。
意訳が難しいので敢えて直訳で出します。ご了承ください。
追記・・・すいません。よく読んでみたら、小森輝彦に関する記述がもっとありました。追加します。
Der mit dem Koi tanzt
Puccinis “Tosca” erlebt in Altenburg eine umjubelte Premiere
Schließlich gehört das blutrünstige Musiktrama über politische Intrigen, Liebe und Revolution nicht erst seit Maria Callas zu den meistgespielten Opern überhaupt. Doch Oldag hat einen neuen Ansatz gesucht – und gefunden: nicht Tosca und ihre Liebe stehen im Mittelpunkt der Inszenierung, sondern Scarpia. Scarpia, der einsame Koi, ein Möchtegern-Raubfisch. Der Koi ist kein Raubfisch, sondern einer explizit gezüchteten Karpfenart zugehörig, der einsam seine Bahnen zieht. genau wie dieser Scarpia. Diese figur des Bösen, die weltweit agiert. Diese Scarpias, die sich zu kaschieren wissen unter diversen Mäntelchen. Scarpias, unter deren äußerem Glanz die Lüge ebenso brodelt wie Willkür, Hass und Menschenverachtung.
Für diese Idee hat Oldag zwei hervorragende Partner gefunden: Teruhiko Komori (zu ereleben war er u.a. auch bei den Salzburger Festspielen 2006/ in der UA Hans Werner Henzes Oper “Gogo no Eiko…”) der einen Scarpia von gesanglich imposanter Größe abliefert und in Mimik wie Gestik absolut besticht. Der mit dem Koi tanzt…
Als Zuschauer hält man den Atem an beim Öffnen des Vorhangs im zweiten Akt. Auf der leeren dunklen Bühne steht als Mittelpunkt das große Bassin und so zieht der einsame Koi seine Bahnen (Bühnenbild: Thomas Gruber). Dahinter ein Fadenkreuz. Faszinierend. Der Koi als ausdruck von Ästhetik, und in seinen ruhig ziehenden Bahnen ein wundervoller Anblick. Seine Geschichte ist faszinierend und mysteriös. Er soll vor über 2000 Jahren aus Europa in den Fernen Osten und über China nach Japan gelangt sein. Jeder Koi ist einzigartig. Und wie man weiß, sehr teuer.
Scarpia spielt mit diesem Koi, während er Tosca ebenso stark umwirbt wie er sie quält. Er, Scarpia, ist – wie der Koi – ein einsamer Jäger. Doch er ist außerdem auch Bestie und Mörder.
Natürlich wird Tosca nicht irgendwo “ad acta” gelegt. Nur weil Scarpia und mit ihm der Koi in dieser Inszenierung den Mittelpunkt gibt und uns auf die weltweit agierenden Scarpias verweist. In der Hauptrolle der Floria Tosca ist eine wundervolle Lucja Zarzycka-Kielb (Oper Krakau, Gr. Theater Warschau) zu erleben. Übrigens auch in Thüringen keine Unbekannte: Im Jahr 2003 sang sie schon die Abigaille in der viel diskutierten Nabucco-Inszenierung von Prof. Stephan Blüher.
An ihrer Seite als freiheitlich gesinnter Maler Cavaradossi mit Tenor-Schmelz der junge brasilianische Tenor Ricardo Tamura. Beide werden umjubelt, sofort nach ihren brillanten Arien als auch – und vor allem – beim mehr als zehnminütigen Abschluss-Applaus. Und das. obwohl vor Beginn der Intendant von ihrer Unpässlichkeit sprach. Die meinten Bravos aber gibt es für den brutalen Polizeichef Scarpia – eindeutig Publikumsliebling.
Klar, er sit der, der mit dem Koi tanzt.
Text: Sylvia Obst
ニシキゴイと踊る男
プッチーニのオペラ「トスカ」はアルテンブルクのプレミエで熱狂に包まれた。
なんと言っても、血なまぐさい、政治的陰謀や愛、革命をテーマにしたこの音楽劇は、マリア・カラスの登場を待つまでもなく、最も頻繁に上演されるオペラの一つに数えられる。しかし演出のオルダーグは新しい手がかりを探した、そして見つけた。
この演出の中心に立っているのはトスカでも彼女の恋人でもなく、スカルピアである。スカルピア、孤独なニシキゴイ、自己顕示欲の強い肉食魚。
ニシキゴイは肉食魚ではなく、しっかりとしつけされた鯉の一種であり、孤独に自分の道を切り開いていく、まさにこのスカルピアのように。こういった悪のキャラクターは世界をまたにかけて行動する。この二人のスカルピアは様々なマントの下に身を隠す術を知っている。この二人のスカルピアの表面的な輝きの下には虚偽が、恣意や憎しみ、人間へのあざけりと同様に煮え返っているのだ。
この構想のためにオルダーグは卓越したパートナーを見つけ出した。スカルピアを声楽的には壮大な影響力を発揮し、表情や身振りでは絶対的に魅惑する小森輝彦(彼は2006年のザルツブルク音楽祭にもハンス・ヴェルナー・ヘンツェのオペラ「午後の曳航」の初演で出演していた)である。ニシキゴイと踊る男である。
観客は、第二幕の幕が上がるとまず息を飲む事になる。空虚な暗い舞台の中心として水槽が置かれており、そこには孤独なニシキゴイが悠々と泳いでいる。(舞台装置はトーマス・グルーバー)
その後ろには銃の照準用の十字線。魅了される。ニシキゴイは美的表現として、またその物静かに描く軌跡は素晴らしい眺めだ。ニシキゴイの歴史は魅力的でミステリアスだ。2000年以上前にヨーロッパから極東へ、中国を経て日本に到達したとされる。一つとして同じニシキゴイはなく、誰もが知っているように大変高価だ。
スカルピアは、トスカに激しく求愛すると同時にトスカを苦しめるその間、このニシキゴイと戯れる。彼は、スカルピアは、このニシキゴイと同様に孤独なハンターなのだ。いや、スカルピアはそれに加えて残忍であり、殺人者でもある。
もちろん、トスカの事を書かないわけにはいかない。ただ、スカルピアとこの彼のニシキゴイが、この演出コンセプトの中心にいて、世界をまたにかけて行動するスカルピア達に目を向けさせるからなのだ。タイトルロールのフローリア・トスカ役として素晴らしいソプラノのルツィア・ザルジュツカ=キールプ(クラッカウ・オペラ、ワルシャワ大劇場)を聞く事が出来た。彼女はここテューリンゲンでも知られている。2003年に彼女は、多くの議論を醸したシュテファン・ブリューアー教授のナブッコ演出でアビガイッレを歌っている。彼女のパートナーとして、自由主義を信奉する画家カヴァラドッシをテノールの艶を持って演じたのは、若いブラジルのテノール、リカルド・タムラだった。
二人共が輝かしいアリアの後に・・・それにも増して・・・10分以上にわたる最後のカーテンコールで拍手喝采を受けた。プレミエの開始前にインテンダントが彼ら二人の体調不良を告げたにもかかわらずだ。
しかしながら、一番多くのブラボーを受けたのは残忍な警視総監スカルピアだった・・・明らかに彼は聴衆のアイドルだ。
それはそうだ。だって、彼は「ニシキゴイと踊る男」なのだから。
文:シルヴィア・オブスト