砂場

金曜日にリゴレットの、僕にとっての7回目の本番を終えました。
今回の本番は場所をゲラに移したあと初めてオスカンプ氏の指揮によるものだったのですが、やはり指揮者が変わるとオーケストラは変わりますね。驚きました。
今回は、オスカンプ氏が練習無しで本番をしなければいけなかったせいもあるけれどオスカンプ氏の集中力がすごくて、オーケストラもその勢いに引きずりこまれて「猛演奏」した、という感じです。
ゲラの方がアルテンブルクよりも舞台が1.5m程幅が広いし、いろいろと違いはあるのだけれど、舞台稽古は今回は無しでした。

僕としては今回、より発語をきちんとしようと...

“砂場” の続きを読む

テレビ出演

問い合わせがあったあとしばらく進んでいなかったテレビ出演の話ですが、さっきエージェントから連絡があって、たぶん4月の半ばに撮影することになりそうです。
テューリンゲンに住む、興味深い仕事をしている人を取り上げるシリーズな様ですが、やはり日本人がドイツに来てオペラをドイツ語で歌っているというのは、それだけでそれなりに興味深いらしいです。

ルチアの稽古風景や、我が家の様子、場合によっては幼稚園での健登も撮影したいとか。まだ詳しい内容はこれから詰めますが。

それにしてもそのころは引越の直前。段ボールだらけの家の中で撮影が出来るんだろうか?...

“テレビ出演” の続きを読む

ユーロとマルク

3月に入って、ドイツマルクは過去のものとなり、ユーロ(ドイツではオイロというが)のみが通貨として使われるようになりました。
全体的には意外にスムーズに切り替えが進んだような印象を持ちました。もっとも僕の頭の中では完全に経済観念はマルクのままですが・・・。

ユーロだとかなり日本円に近いわけです。114円が1ユーロくらいですからね、今は。1ユーロを大体100円くらいの価値と考えれば、日本円との比較は楽です、確かに。
しかし、ドイツでは物価が安いと同時に給料も安い。
つまり日本で「まぁこれくらいなら買っても良いか・・・」と手を出すものに手を出していてはと...

“ユーロとマルク” の続きを読む

電話料金

今ドイツではコール・バイ・コール(そういえばなんで英語なんだ?)というやり方で、かなり安く電話がかけられます。
相手先の電話番号の前に、5桁から7桁の番号をつけてかけることで、その番号をもつ会社を通してかけることになりますが、自動的にドイツ・テレコムを通じて課金されることがほとんどなので、手間はほとんどありません。
インターネットで今一番安いのかというのもすぐに調べられます。(リンク張ってみました)
過酷な(我々にとっては喜ばしい)価格競争が繰り広げられていて、本当に採算が合うんだろうか?という状態です。例えば日本へは1分4セント・・・約5円・・・でかけられます...

“電話料金” の続きを読む

肺病のドン・ジョヴァンニ

今日はドン・ジョヴァンニ本番でした。
1週間くらい前から咳が止まらず、一昨日耳鼻咽喉科に行ったのですが、気管の炎症がひどくて、一般人であれば特にひどい健康状態ではないけど、歌うということを考えると、歌っている最中に咳が出る危険が大きく、出来るなら歌わないほうがいい、といわれてしまいました。
ジョヴァンニはシングルキャストですからキャンセルするわけには行きません。昨日までは痰をとる薬と吸入、今日は咳を抑える薬に切り替えて、何とか乗り切りました。開演前に演出助手のエッカルトに頼んで、僕が気管の炎症で本調子でないことをアナウンスしてもらいました。

実際にはほと...

“肺病のドン・ジョヴァンニ” の続きを読む