2006年夏の「小森輝彦・服部容子 デュオ・リサイタル」の場所などが決定しました。

好評だった、「小森輝彦・服部容子 デュオ・リサイタル」の第二回が2006年の夏に行われます。
場所はカザルスホール。期日は8月11日です。皆さん、ぜひお越しください。
曲目はJ.ブラームスの歌曲集「美しきマゲローネのロマンス」を予定しています。これは朗読もまじえて上演する予定なのですが、朗読は今交渉中ですので、きまり次第お知らせします。

学校をめぐる騒動

前のエントリで、講演が素晴らしかったことやランタン祭りのことを書いて、その後すぐに土曜日(12日)の講演の内容とか、その夜に始めて体験したオイリュトミーのことを書こうと思っていたのです。ところが正にその土曜日に、事件があって、それに関わる必要が出てきたせいで全く日記を書くどころではなくなってしまいました。
今も、実は日記を書くどころじゃないんだけど、どうして日記を書けないかという理由のち報告がてら、手短に。

“学校をめぐる騒動” の続きを読む

Laternenfest(ランタン祭り)



image


また人智学、ヴァルドルフ教育ねたですが。
昨日、今日は、我が家ではヴァルドルフ関係のイベントが目白押しです。目白押しすぎて、昨日の夜の講演会はお休みしてしまった。ちょっと残念ですが、その直前のヴァルドルフ幼稚園でのLaternenfest(ランタン祭り)の方を優先させました。健登は来年小学校に上がるから、これが最後のランタン祭りなんだけど、僕はまだ一緒に行ったことがなかったのです。嫁さんが『独特な雰囲気があるから、一度一緒に行ったら良いよ』と前から言っていたこともありまして。
そして、今日の午前中は、昨日僕がパスした講演会をしたベルリンのヴァルドルフ教育専門家のヘルマン氏がセミナーをするというので行ってきました。

“Laternenfest(ランタン祭り)” の続きを読む

ヴァルドルフ小学校 建物の借受の記者会見



image


今日は、急に電話をもらって、記者会見に参加することになり、いってきました。健登が行くことになるであろうヴァルドルフ小学校の設立活動が進んでいる訳ですが、今日は学校がゲラ市から借り受ける建物について、契約(というか、議会の決定までは「申し合わせ」みたいな形らしいですけど)をするので、その調印というか、サインをするのをかねて記者会見となったようです。で、熱心にこの活動に参加している親にも記者会見に参加してほしいと。それにしても、どうして当日になって連絡がくるの?とか思いながらもなんとか予定をやりくりして参加しました。

“ヴァルドルフ小学校 建物の借受の記者会見” の続きを読む

健登の「子供部屋」をつくりました



image


ここのところ、我が家は「工事現場」みたいになっています。
息子の健登がいよいよ来年は小学校だし、自分の部屋を持たせたいという希望を嫁さんが強く持っていて、かなり前から頭をひねって、模様替えの計画を練ってくれていました。僕はこういう時は結構受け身なんだよね。実践はもちろんするけども、家の中のことに関しては、やはり嫁さんにイニシアチブをとってもらう様になっております。登紀子の「住環境」に関する思い入れはハンパでないので、登紀子の希望に添ってやっていくといつも必ずうまく行く。今回もそうでした。

“健登の「子供部屋」をつくりました” の続きを読む

言いまつがい

どうでもよい様な話ですが・・・
糸井重里さんがやっている「ほぼ日刊イトイ新聞」というサイトがあります。うちの管理人さんもよめさんもこのサイトの熱心な訪問者で、僕はたまにしか見ないのですが、その存在は知っておりました。
きょう、嫁さんがネットサーフィンをしていて「わっ!」と突然大声を出すので何かと思ったら・・・

“言いまつがい” の続きを読む

RSSを読み込むスクリプト

夏前からこのサイトのリニューアルを目指して、色々試行錯誤していることは書いたと思いますが、ずっと仕事が忙しかったので、なかなかまとまった時間が取れず、まだ本格的なリニューアルに至りません・・・とほほ。
・・でも、変な話で時間がないときも、何とか時間を見つけてこういう作業をしたくなっちゃうんですよね・・・。
ずっと悩みだったのが、RSSを読み込んでページに表示する方法。これが昨日、やっと解決しました。

“RSSを読み込むスクリプト” の続きを読む