メリークリスマス!
皆さんが素敵なクリスマス、そして健やかで幸せな新年をお迎えになりますよう、お祈り申し上げます。
今年のクリスマスは久しぶりに日本、そして第九の真っ最中です。
が、本番初日の24日の午前中に、近くの公園に嫁さんと息子と3人で三脚かついで写真を撮りに行きました。もちろんこのクリスマスカードにするためです。
途中猫の妨害にあい(妨害というか、こっちがかまってしまったというか・・・)...
2020年5月以前の記事を格納してあります
メリークリスマス!
皆さんが素敵なクリスマス、そして健やかで幸せな新年をお迎えになりますよう、お祈り申し上げます。
今年のクリスマスは久しぶりに日本、そして第九の真っ最中です。
が、本番初日の24日の午前中に、近くの公園に嫁さんと息子と3人で三脚かついで写真を撮りに行きました。もちろんこのクリスマスカードにするためです。
途中猫の妨害にあい(妨害というか、こっちがかまってしまったというか・・・)...
お陰様で、無事にジョイントリサイタルを終えることが出来ました。足を運んで下さった皆様、ありがとうございました。
とにかく大変だったのは確かです。まず日程が大変だった。アラベッラの稽古が前日まであって、しかも荒立ちの時期だったので、あの難しいオペラを頭にたたき込む時期ということであり、これとリサイタルの時期が重なったのはかなりつらかった。
それから単に体力的な意味でもきつかったですね。ナクソスの本番が終わってから...
9. Symphonie 〜第9交響曲〜
Ludwig van Beethoven / L. v. ベートーベン
指揮:佐渡裕 image
2002年12月24~29日 東京・大阪
今日はまたジョイントリサイタルの合わせと「アラベッラ」の立ち稽古がありました。忙しい忙しい。でも楽しいです。
そんなに忙しいと言いながらも、今日は午前中の時間を利用して息子の健登と近くの公園に自転車で遊びに行きました。かなり広い公園で、川の近くなので、鴨やらカモメやらがたくさんいるのです。健登は児童公園の遊具で遊ぶより、動物を見たり、彼はの中を走り回ったり、坂をよろけながら降りていく(うちでは「おっとっと」と言う名の遊びになっ...
三鷹鍵高さんのHPで、小森氏が音楽教師役を歌った二期会・新国立劇場共催「ナクソス島のアリアドネ」の公演が紹介されています。
http://home.catv.ne.jp/ss/mitakaki/20021214.html
無事に終わりました。昨日ですが。
今日はB組の本番を見てきました。その本番の前にアラベッラの立ち稽古があって新国立劇場に行ったので、そのまま見てきたわけです。
うちの組とずいぶん感じが違うところも多かったんですが、そういう意味でも面白かったです。
写真は、演出のハンス=ペーター・レーマン教授とのツーショット。
芝居の中でカットしたアリアドネの楽譜をとってレーマン教授が一芝居してくれております。
また...
いやぁ、ずいぶん降りましたね。電車などは遅れがずいぶん出ていました。
今日はHPとGPの狭間の日で、本来休息日にしたいところだけど、20日のリサイタルを前にしてそういうわけには行かない。リートの合わせを、ピアニストの服部容子さんとしました。午後にナクソスのBO(ビューネン・オーケスター・プローベ。舞台でのオケ合わせ)が予定されていましたが急遽取りやめになったのは嬉しかった。
明日は...
今日はオーケストラでの舞台通し稽古(HP/ハウプトプローベ)がありました。
自分の出番は序幕で終わるのですが、今日はオペラの最後までみました。
驚いたのは最後のバッカスのでのところで、アリアドネのいる岩山を左右に動かす転換は妖精を歌っている歌手達がやるんですね、この演出では。
その転換が上手く行かなくて一度止まりましたが。女の子3人であのでっかい岩山を動かすとはね。ちょっと驚きました。
昨日から演出家のレーマン氏が来日しています。昨日のアラベラの稽古のあとにザビーネに紹介されていましたが、今日のHPのあとに会ったら絶賛されてしまった。いい人...
今日は、ナクソスの方は初めての舞台稽古でした。ピアノでの通し稽古。
KHP(クラヴィーア・ハウプト・プローベ)と呼ばれていますが、メイクなしで衣装だけ付けてやりました。照明は一通り入っていましたが、まだこれから直しがあるでしょうね。
舞台装置はハノーファーから送られてきたものなのですが、この装置が問題でね。
綺麗なんですけど、材質の問題なのか、声が異様に響いちゃって、ものすごい残響が残ってしまうのです。結果的に言葉がはっきり聞き取れないくらい。
もちろん明後日のオーケストラでのHP(ハウプト・プローベ)では、ピットにはいるのがピアノからオケになるわ...
今日はナクソスのオケ合わせがありました。予定ではオケ合わせのためにとられている二日間をA組、B組で分けるはずだったのですが、おそらくマエストロの希望で、両組のメンバーが二日ともオケ合わせをすることになりました。
かなり言葉の比重が大きなオペラですから、そういう意味で、それぞれの歌手が一度でも多くオケで歌っておいた方が良いという配慮だと思います。
今日はオケ合わせと言うことで執事長の米谷さん(ドイツ人みたいな名前だ)はいらっしゃらず、執事長のセリフは児玉マエストロがかいつまんでおっしゃって稽古が進みましたが、全然テンポ感がちがいました。まぁオケのための合わせでも...