大変だ大変だ

ドイツ・テレコムのことを昨日書きまして、コメントにも書いたとおり、今日はテレコムに行って参りました。


image


どうやら、ちゃんとDSLは開通しているとのこと。ゲラの支店の方ではなぜT-Onlineからそんな手紙が来たのかわからないという。それで、家に戻ってもう一度モデムやスプリッターを設置してテレコム側のチェックを待っていると、劇場から電話がかかってきた。
どうやら、同僚のバリトン、ベルンハルト・ヘンシュ氏が病気らしい。で、明日、明後日と続く「モーツァルトとサリエリ」「劇場支配人」の本番を歌えそうもないとのこと。でも、アボ(定期会員)向けの公演なので、公演中止には出来ない。で、僕に歌曲のコンサートをやって欲しいと来た。びっくりしたなぁ。でも引き受けました。

“大変だ大変だ” の続きを読む

怒、怒、ドイツ・テレコム!!!・・・追記あり

このエントリはね、本当は「DSL開通しました」とかいうタイトルになるはずだったものです。昨日、やっとうちにもDSLが通るはずだったのです。


image


前に書いた事あると思うけど、僕が住んでいるUntermhausという地区は、落ち着いた住宅街で、ゲラの高級住宅街と言うことで、ドイツ・テレコムはこの地区にいち早くグラス・ファイバーの回線を引いたんですね。
しかし当時、インターネットはISDNが最先端で、DSLは視野に入っていなかった。そしてすぐ後にDSLの波が来た。そうなるとこのグラスファイバー回線はすぐにDSL化できないので、ゲラの市内で唯一DSLが通らない地区になってしまったのです。Untermhausはゲラの中では多分一番家賃が高い部類なので、テレコムとしてはまずここに、当時は最先端のグラスファイバー回線をしいたのですが、まぁ先見の明があるというかなんというか。グラスファイバー回線によってDSL導入が難しくなることは全く読んでいなかったわけです。そんなわけでインターネットに関してはUntermhaus住人はテレコムに対しては不満たらたらでありました。

“怒、怒、ドイツ・テレコム!!!・・・追記あり” の続きを読む

ドイツのeBayとアマゾンでのCDの値段



image


今年の夏に東京でJ.ブラームスの「美しいマゲローネ」という歌曲集を歌う のですが、今まで聞き慣れた録音だけでなくて、別の歌手の録音もきいてみたくなりました。それで情報を集めたんだけど、同じCDが買い方によってこんなにも値段が違うのかと、ちょっとびっくりした次第。ドイツのeBayというオークションサイトとアマゾンです。eBayは日本には一度進出してから撤退したんですよね、たしか。

“ドイツのeBayとアマゾンでのCDの値段” の続きを読む

ベルリン滞在



image


もう先週の話になっちゃうんだけど、他のことばかり書いていて書けなかったので、遅くなりましたが書いてみます。ベルリンには仕事の話で行ったんだけど、ついでにベルリン・ドイツ・オペラで「死の都市」を見てきました。それからもちろんささやにも行ってきましたよー。

“ベルリン滞在” の続きを読む

リンクの追加など

トップページから、インタビューを聴けるページ へ直接リンクしました。また、リンクにソプラノの松尾香世子さん のサイトを追加してあります。デザインが崩れていたところなどをなおしたのですが、まだおかしいところがあるかもしれません。お気づきの方はお知らせいただけると嬉しいです。
トップページの右側に隙間が出来てしまうのをなおしたつもりなのですが、どうでしょう。

WELEDAのHautcreme(肌クリーム?)

うちでは人智学とかヴァルドルフ教育に深く関わるようになるずっと前からWELEDAの製品を愛用していました。 


image


結構日本でも人気あるみたいですね。アルニカのマッサージオイルから始まったんだけど、もうこれは我が家の必需品です。で、今回あらためてWELEDAの威力を思い知ったのは、この写真のHautcreme。まぁ肌クリームというのは直訳すぎると思うけどね。僕も健登もアトピーぽいところがあって、食事に気をつけていないとすぐかさかさして来ちゃう。で、これ使ったらね、めちゃくちゃ効きますね、これ。

“WELEDAのHautcreme(肌クリーム?)” の続きを読む

ドイツ・ヴァルドルフ学校連盟理事、シラー氏の講演(訂正あり)

昨日、ゲラのヴァルドルフ小学校設立運動の一環で、シュトゥットガルトからヘルトヴィヒ・シラー氏を招いて講演がありました。シラー氏は、ドイツのヴァルドルフ教育関係者だったら知らないものはいない有名人であります。シュトゥットガルトにはヴァルドルフ学校連盟の本部 がありますが、シラー氏はここの理事をされている人で、僕はドイツのヴァルドルフ学校のトップにいる人だと理解していたんだけど、昨日はちゃんと肩書きを言わなかったなぁ。学校の設立に関してはとりわけ重要な人物らしく、今のゲラの設立運動ににとっては最重要人物といっても良いですね。
講演のタイトルは「ヴァルドルフ学校での宗教教育」で、僕は大変楽しみにしていました。

“ドイツ・ヴァルドルフ学校連盟理事、シラー氏の講演(訂正あり)” の続きを読む

ドイツ・ヴァルドルフ学校連盟理事、シラー氏の講演

 (2006.2.22の日記より転載)
昨日、ゲラのヴァルドルフ小学校設立運動の一環で、シュトゥットガルトからヘルトヴィヒ・シラー氏を招いて講演がありました。シラー氏は、ドイツのヴァルドルフ教育関係者だったら知らないものはいない有名人であります。シュトゥットガルトにはヴァルドルフ学校連盟の本部がありますが、シラー氏はここの理事をされている人で、僕はドイツのヴァルドルフ学校のトップにいる人だと理解していたんだけど、昨日はちゃんと肩書きを言わなかったなぁ。学校の設立に関してはとりわけ重要な人物らしく、今のゲラの設立運動ににとっては最重要人物といっても良いですね。

“ドイツ・ヴァルドルフ学校連盟理事、シラー氏の講演” の続きを読む

コシ・ファン・トゥッテの演出家が降板

降板自体は先週にわかっていたのですが、最終的に細かいことがはっきりするまで時間がかかってしまいました。
4/30のコシ・ファン・トゥッテを演出することになっていたアニヤ・ズュンダーマン女史が、怪我の回復が思わしくなく入院を余儀なくされて、うちの劇場でのコシ・ファン・トゥッテをキャンセルしてきました。立ち稽古開始10日前と言うところです。

“コシ・ファン・トゥッテの演出家が降板” の続きを読む