「モーツァルトとサリエリ」のプレミエ

今日は「モーツァルトとサリエリ」「劇場支配人」のプレミエでした。かなり色々と話題・問題を含んだプロダクションだと思うけど、プレミエはうまくいき、お客さんの反応も上々でした。


image


このプレミエは同時に、新しく完成したBaP(Bühne am Park、公園の横の劇場という意味)のこけら落としでもあり、ことさら祝祭的雰囲気があるプレミエでもありました。実は昨日のGPで、すでに開館のセレモニーはあったんだけど、劇場として公的に機能するのは今日が最初と言うことになります。

“「モーツァルトとサリエリ」のプレミエ” の続きを読む

マスタードの種で足を温める



image


健登が咳、鼻水の症状に悩まされはじめて、もう2ヶ月近くになります。途中に二回熱は出したけど、両方とも1日で下がった。健登の場合、熱がこんなに早く下がるのはふつうじゃないんですが、まぁそれはいい。問題は咳と鼻水。周りを見ると、結構長く咳をしている人が多くて、1ヶ月以上、という人が少なくない。今年の風邪はへんですね。幸い僕は全然やられていないんだけど。
で、登紀子の健康セラピスト(でいいんだろう)でハイル・オイリュトミストのケンペ氏になにか良い治療法はないか聞いてみた。(いや、聞いたのは僕じゃないですけど)

“マスタードの種で足を温める” の続きを読む

「モーツァルトとサリエリ」の舞台稽古

この作品についてはほとんど日記で書いていませんでしたね。もう舞台稽古が始まりました。


image


演出家のコルネリア・レープシュレーガー女史は、新国立劇場でもモーツァルトの「コシ・ファン・トゥッテ」を演出したので、日本のオペラファンにもおなじみかもしれません。
本来、コルネリアが演出する予定のプロダクションではなかったんだけど、オペラ・ディレクターのブリューアー教授が今年5月に急に亡くなったので、ブリューアー教授が信頼を置いていたコルネリアが引き継ぐことになったようです。彼女の今回の演出プランは、奇想天外、と言っても良いでしょうね。かなりひねられてます。

“「モーツァルトとサリエリ」の舞台稽古” の続きを読む

第二待降節(アドヴェント)



image


今日は第二待降節(第二アドヴェント)でした。街はクリスマスの雰囲気に包まれています。
我が家でも、遅ればせながらAdventskranzを嫁さんが作り、火をともしてアドヴェントを祝いました。もみの木の枝をわにした上に、ろうそくと好きな飾りを付けるわけですが、今年は金色のろうそく、リンゴとシナモンスティックなどで飾ったようです。なかなか良い感じ

“第二待降節(アドヴェント)” の続きを読む

「魔笛」の本番



image


「椿姫」と同様、かなり間があいて「魔笛」の本番がありました。これは有名な作品だけど、やっぱり台詞が多いし、間が開くと結構きつい演目ですね・・・。まぁ仕方ないけど。
僕にとっては、ドイツ語の台詞をドイツ人の前でやるというだけで、もう硬くなってしまう演目です。僕の歌っている弁者という役は、同じバリトンの役であるパパゲーノに比べたらずっと出番は少ないんですけどね。

“「魔笛」の本番” の続きを読む

Berlinです。やっぱりササヤはうまい。



image


今、ベルリンに来ています。商用で来ているのですが、ベルリンに来たならばここに来なければうそだ!というところに今日は来ました。前にも書いたかなぁ。日本料理の店、「ササヤ」です。本当は昨日来るはずだったんだけど、健登が腹痛で(多分冷やしたんだと思う)急遽キャンセルする羽目になり、今日に変更となりました。

“Berlinです。やっぱりササヤはうまい。” の続きを読む

久しぶりの「椿姫」本番



image


今日は久しぶりの「椿姫」本番でした。よく考えてみたら、最近日記にろくに仕事の事書いてないなぁ・・・。
きょうの「椿姫」は、お客さんの入りがすごく良かった。やはりお客さんが多いときの盛り上がりというのはありますね。今、もともとこのプロダクションのプレミエでタイトルロールのヴィオレッタを歌ったゲルリンデ・イリッヒが産休をとっているので、もう一人のシルヴィア・ヴァイスがすべての公演でヴィオレッタを歌っています。僕は元々彼女とは稽古を多くしていなかったので、演出上のずれがけっこうあり、今日は日曜なんだけど本番の前にその辺のコンセンサスをとるための稽古もありました。

“久しぶりの「椿姫」本番” の続きを読む