テアター・オスカー

昨日の「リゴレット」本番も無事に終わったかと思うのもつかの間、今日は朝から「さまよえるオランダ人」の稽古です。合唱が昨日から立ち稽古に参加しています。

昨日の「リゴレット」の公演は、水曜日の「ランメルモールのルチア」に続いて、良い公演になりました。演出家も大変に満足して、公演終了後に館内アナウンスで出演者に感謝の意を表していたくらいだし、指揮者も今日の「さまよえるオランダ人」の稽古で顔を合わせたら、「昨日の「リゴレット」は僕が今まで振った公演の中で最高のものだった。ありがとう」なんて手を握られちゃったりして。
新演目でないものが、だれないで集中力のある舞台をつ...

“テアター・オスカー” の続きを読む

ルチアの稽古

今日はオランダ人でなくて、ルチアの稽古がありました。
来週の水曜日にルチアの本番がゲラであるのですが、エドガルド役を歌うテノールは、まだこのプロダクションの本番を一度も歌っていない人なので、余計に多めに稽古が組まれています。
このウクライナ人のテノール、ユリ・スヴァテンコは、先シーズンの新演出の稽古にはずっと参加していたのですが、本番近くなって体調を崩して、結局本番はキャンセルしたのです。それで急遽ピンチヒッターを捜したもののドイツ語のこのヴァージョンでエドガルドを歌ったことのある人がつかまらず、そのルチアの本番はおかしな「イタリア語ドイツ語混合オペラ」になってしまっ...

“ルチアの稽古” の続きを読む

「さまよえるオランダ人」のコンセプト

昨日、「さまよえるオランダ人」のプロダクションのコンセプト説明会がありました。

演出家のシュテファン・ブリューアー教授が、ハリー・クプファーのアシスタントだったこともあり、何らかの形で、バイロイト音楽祭でハリー・クプファーが演出したオランダ人との関係があるだろうという噂が先行していたのですが、ブリューアー教授が「ハリー・クプファーの試みをさらに推し進めたい」という事をはっきり言っていましたね。

詳しいことはまたエッセイに書きたいと思いますが、僕は今回はなかなか面白くなりそうだという印象を持ちました。こんにちオランダ人というオペラは、ゼンタの妄想として演...

“「さまよえるオランダ人」のコンセプト” の続きを読む

オランダ人音楽稽古

シーズンが始まって2日目です。
昨日、今日とオランダ人の音楽稽古が行われていますが、先シーズン終わりはうちの劇場の専属歌手だけで稽古していたところに客演歌手達が加わってにぎやかになってきました。
今回のオランダ人のプロダクションは結構客演の歌手が多いです。舵手を除いてダブルキャストですが、そのうちのゼンタ一人、エリック二人とも、ダーラント一人、舵手の5人がゲスト歌手です。

エリックのうちの一人、マティアス・シュルツはもうリゴレット、死の都市などで一緒にやっている馴染みの歌手ですが、他は皆、共演するのは初めての人ばかりです。
ゼンタのバーバラ・シュピ...

“オランダ人音楽稽古” の続きを読む

テノール

今日は5回のBO(オケでの舞台稽古)を終えたあとのHP(ハウプトプローベ)でした。二人いるエドガルド役のテノールのうち、ウクライナ人のユリ・スヴァテンコが歌ったのですが、まぁちょっとたいへん。
彼はずっと稽古で声を抜いてばかりいて、きっちり歌ったことが一度としてなかったのですが、今日の彼をきいて「彼はこの役を歌い通せないだろう」と思わなかった人はいないことでしょう。
こっそり演出家に聞いたら、いちおう代役のテノールは押さえてあるらしいのですが、どうなることやら。...

“テノール” の続きを読む

指揮者

今、午前中のオケ舞台稽古を終えてかえってきたところです。今日の夜はピアノでの通し稽古です。照明、衣装、メイクありで初めてやります。

ところがところが。
午前中の稽古で指揮者の降板が決まりました。イタリア人のカルッリという指揮者ですが、あまりにも問題が多くてオケからも歌い手からも不満が噴出し、ルチアのアリアをやっている途中でもうにっちもさっちも行かなくなって、カルッリ氏が自分からオケピットを去ったとのこと。
僕は楽屋で同僚と出番を待っていたのですが、急に「15分休憩のあと続けます。ヴィックラインさん、舞台に来て下さい」とのアナウンスが入り、「さては」と思っ...

“指揮者” の続きを読む

「死の都市」の舞台稽古

今週からBO(ビューネン・オーケスター・プローベ。舞台でのオケ合わせです)が始まりました。全部で6回あります。全3幕の各幕に2回ずつあてがわれています。
このBOの存在が、日本とドイツのオペラの稽古プログラムの大きな違いですね。日本のやり方に慣れた僕から見ると無駄な部分もだいぶあるけれど、こういうやり方をしてじっくり舞台でオケ合わせが出来るから、レパートリーシステムのハードな本番状況でやっていけるのかも知れない。
BOは、舞台で本当の舞台装置の中で行いますが、衣装などはまだ稽古用のものを使います。また、これは「音楽稽古」なので、演出家は稽古を止める権利がありません。指...

“「死の都市」の舞台稽古” の続きを読む

テレビ出演

問い合わせがあったあとしばらく進んでいなかったテレビ出演の話ですが、さっきエージェントから連絡があって、たぶん4月の半ばに撮影することになりそうです。
テューリンゲンに住む、興味深い仕事をしている人を取り上げるシリーズな様ですが、やはり日本人がドイツに来てオペラをドイツ語で歌っているというのは、それだけでそれなりに興味深いらしいです。

ルチアの稽古風景や、我が家の様子、場合によっては幼稚園での健登も撮影したいとか。まだ詳しい内容はこれから詰めますが。

それにしてもそのころは引越の直前。段ボールだらけの家の中で撮影が出来るんだろうか?...

“テレビ出演” の続きを読む

Flensburg

昨日、今日と一泊でFlensburgと言うところにオーディションを受けに行ってきました。ドイツの北の果てです。ほとんどデンマーク。
Geraからは片道620kmのドライブでした。いやぁ疲れた。
でも旧西ドイツはアウトバーンが平らで走りやすい・・・。

アウトバーンの7番の終点に近いところがFlensburgなのですが、少し手前で「ドイツ国境前の最後のガソリンスタンドです」という掲示をみて「ああずいぶん遠くに来たなぁ」と思いました。緯度で言うと日本のどの辺あたりだろう。調べておきます...

“Flensburg” の続きを読む

フォーレの練習

今日はフォーレのレクイエムのオケ合わせがありました。明日の午前中にゲネプロ、夜に本番です。

今回の演奏会はMDR(中央ドイツラジオ、かな)で放送されます。午前中のゲネプロですでに録音をするようなので、その前の今日の練習ですでに一度通す必要があり、細かい合わせをしてから最後に通しをしました。

いやぁ、うちのGMDはすごい指揮者だと思いました。
ドン・ジョヴァンニでもすでにかなり彼のすごさは感じていましたが、フォーレを聞いてさらにその感は強まりました。バトン・テクニックはしっかりしているし、歌手との稽古は自分でバリバリピアノを弾いて稽古をつけるし、耳...

“フォーレの練習” の続きを読む