ついにドイツにも春が来ました。春が来るといきなりみんなばんばん服を脱ぎ捨てちゃうあたり、春を飛び越して夏になってしまった感じがいつもするんだけど、これがドイツの春なんでしょうね。劇場の隣のKuechengartenでも、薄着になってひなたぼっこしている人が沢山いました。健登と公園に行く途中に撮った写真です。花も植えられていて、様子が一変しますね。だって、2週間くらい前は雪が降っていたんだから。(このページの下の方に写真がありますでしょ)
いつも思うことだけど、この春への憧れが沢山の芸術を産んだんですよね。ドイツの「春」をテーマにした作品はたくさんあります。この5月にくる、ま...
不調でのオランダ人本番
いやぁ、昨日はまいりました。
アルテンブルクで、オランダ人の本番だったのですが、気管の炎症がとれていなくて。最初に不調であることをアナウンスしてもらった上で歌いました。
以前にも、「ドン・ジョヴァンニ」や「ランメルモールのルチア」の本番で、やはりこの気管の炎症が治らないままに歌ったことはありました。僕が今までに唯一キャンセルした公演であるリゴレットもこの咳のためのキャンセルでした。この気管の炎症というのは、いちど始まってしまうと長引くのですね。熱や声帯の炎症自体はすぐに引くんだけれど。学生の時にこの気管の炎症に1ヶ月以上悩まされたことがありました。“不調でのオランダ人本番” の続きを読む
「フィレンツェの悲劇」プレミエを終えて
一昨日の金曜日に、「フィレンツェの悲劇」、「ジャンニ・スキッキ」のプレミエがありました。何度か書いたとおり、今回のプロダクションは演出家の都合で稽古が大変少なくて(立ち稽古5回!)大変だったのですが、最終的には良い舞台を作れたと思います。
かなり暴力的な演出なので、お客様はちょっとびっくりしたようでした。テノールは流血するし、ソプラノはビンでバリトンの頭割るし。この作品はあまり知られていないので、来る前にこういうものだと知ってくる人はほとんどいないでしょうしね。
一転してジャンニ・スキッキは大爆笑を誘っていました。結構、これはドイツ人が好きそうなブラックジョークという...
Simone “Eine florentinische Tragödie “
A. v. Zemlinsky
フィレンツェの悲劇(ツェムリンスキー)シモーネ役
一昨日、「フィレンツェの悲劇」のプレミエを終えました。「無事に終えた」以上の結果を出したと言っていいのでしょう。評判も大変良かったし、この作品に知り合えたこと、これを演奏することが出来たことを大変嬉しく思います。それにこの無茶苦茶なスケジュールのなかで良くやったと自分を誉めてやりたいです。日記などにも書いたのですが、立ち稽古はたったの5回。この難しい作品でね。
しかもさらに驚きなのは、この5回の立ち稽古を終える時点で、指揮者との音楽稽古が一度もなかったのです。彼のスケジュールのせいもあるし、僕が日本で「ナクソス島のアリアドネ」だけじゃなくて「アラベッラ」まで歌ってきたせいもあります。でももちろんそれだけじゃありません。今の劇場の音楽スタッフの状況がひどいのです。
Eine florentinische Tragödie / Giannni Schicchi
2003年4月4日プレミエ ゲラ市立劇場オペラ劇場
Eine florentinische Tragödie / Giannni Schicchi (Zweiteiliger Opernabend)
フィレンツェの悲劇/ジャンニ・スキッキ(二本立て)
「フィレンツェの悲劇」舞台稽古
昨日はピアノでの舞台通し稽古、今日はBO(舞台でのオーケストラ合わせ)でした。
昨日のピアノでの通し稽古では、初めて照明が入り、衣装とメイクが入って、もちろん舞台も本番通りなので、主に技術的なこと、段取り的なことが問題なく行くかどうかを試すのが重要になります。照明のタイミングが合わなかったり、あくべきドアがうまく開かなかったり、転換が予定通りに出来なかったりした場合は、何度も繰り返したりするので、歌手はあまりフルヴォイスで歌いません。芝居も本当に気合い入れてやっていると集中力も持たないしね。
でも僕は昨日の稽古では、声も芝居も抜くわけに行かず、フル回転で行きました。と...
シュプレヒコール
ネガティブな話題なので今までは書かないでいたのですが、実はうちの劇場は今、重大な危機を迎えています。ドイツの経済が非常に悪い状態であることはご存じの方も多いかと思いますが、文化に対する国家予算がどんどん削られていて、今特にこのテューリンゲン州ではかなり大なたが振るわれようとしています。
うちの劇場は7年前に合併したばかりで、とりあえず閉鎖などの危機はないという話だったのですが、去年の11月に劇場全体の集会があって、その時にショッキングな発表がありました。
2008年まで劇場に対して予算が割り当てられることについて確約を得られたが、条件付きで、かなりのリストラを...
指揮者、公演途中で帰る
昨日、アルテンブルクでの「ランメルモールのルチア」2公演目がありました。とても天気の良い日曜日の午後でしたが、とんでもないことが起こりました。指揮者が休憩で職場放棄して帰ってしまったのです。
この公演は、来シーズンから空きの出来る常任指揮者のポストのオーディションをかねていました。いままでもかなりの回数の指揮者のオーディションをしてきたのですが、まだ確定しておらず、やっと3人まで候補者が絞り込まれたところでした。僕もGMDのガブリエル・フェルツに提案したのですが、やはりオーディションだけでなく公演を指揮ししてもらわないと、劇場の常任指揮者としての適正ははっきりわから...
高原
ハンブルクの高原が2点目を取りましたよね。
写真がゲラの新聞にも1面に出ていたので、出しちゃいます。...
「ランメルモールのルチア」アルテンブルクのプレミエ
一昨日、「ランメルモールのルチア」のアルテンブルクでのプレミエがありました。
土曜から、日本からのお客さんが来ておりました。その前はソプラノの森川栄子さんが1週間来てくれていたんですけどね。
今回のお客さんは、僕が何度も一緒に仕事をして、日本に滞在しているときは家族ぐるみでお世話になってしまう指揮者の方です。二人生徒さんを連れて、イタリア、オーストリア、ドイツ音楽の旅であります。
一昨日の「ランメルモールのルチア」のプレミエにあわせてゲラに来てくれました。エンリーコはまぁ大事な役ではあるけど、リゴレットやオランダ人なんかを見てもらいたかったのはあ...