帰国してからやっと一息つけました。
きのう、中・高校の同級生同士の結婚式があって、お祝いに歌ってきました。同級生同士ということだけあって、ほとんど同窓会という雰囲気で、普段同級生に会えない僕としては大変楽しいイベントでした。パーティーも新郎新婦のキャラクターを反映してか、とても楽しいものでした。
僕が歌ったのはビー・マイ・ラブ(おそらく映画音楽の曲らしい)、カルメンの闘牛士の歌、そして明日のジョーのテーマソング。
今日はこれから音楽稽古、初めて他のキャストの皆さんと会うことになります。...

2020年5月以前の記事を格納してあります
帰国してからやっと一息つけました。
きのう、中・高校の同級生同士の結婚式があって、お祝いに歌ってきました。同級生同士ということだけあって、ほとんど同窓会という雰囲気で、普段同級生に会えない僕としては大変楽しいイベントでした。パーティーも新郎新婦のキャラクターを反映してか、とても楽しいものでした。
僕が歌ったのはビー・マイ・ラブ(おそらく映画音楽の曲らしい)、カルメンの闘牛士の歌、そして明日のジョーのテーマソング。
今日はこれから音楽稽古、初めて他のキャストの皆さんと会うことになります。...
ウチのカウンター10000を獲得された方にはなにかプレゼントをしようという話になっております。
8000自分で獲得してしまった・・・。
さて、明日日本に飛びます。昨日のルチアは大入りで大変盛り上がりました。今は家の掃除の真っ最中。3ヶ月ウチを開けるわけですからね。パッキングは大体終わっているんだけど。(珍しいこともあるもんだ)...
いやぁ。また表紙ページにいたずらしちゃいました。
でもまぁこれはわりとマジでやったのです。というのは、日本でのコンサートが色々ある関係で日本にプロフィール写真を送る必要があって色々写真を見直していたら、表紙ページで使っている写真が実は白黒でなくてセピア色だったんですね。写真家が意図的にそういう風にやっていたのに、スキャンするときに白黒でスキャンして、もともとの写真が白黒のような気になっていました。本当はこういう色だったんです。
さて、昨日はルチアの本番でした。お客さんの入りはあまり良くなかったですがカーテンコールは今日はかなり長かった。
ああずいぶん日記を書かずに日が経ってしまった・・・。
そして日本行きの日は迫ってくる。いろいろゲラを離れる前にやるべき事に追われている日々でございます。エッセイも書かなくちゃあ・・・。テーマはちゃんとあるんですよ。でも書く時間がないんです。ああぁぁぁ。
今回日本ではオペラあり、オーケストラのコンサートあり、歌曲のコンサートありと盛り沢山なので、とても楽しみです。皆さん是非演奏会に足をお運び下さいませ。今日は12月20日のドイツ歌曲のコンサートで使う移調譜をマックのフィナーレというソフトで作ってピアニストの服部容子さんに送ったところです。
明日は...
久しぶりに「死の都市」の本番がありました。今シーズン最初の「死の都市」公演なのでオーケストラとピアノでの通し稽古が一度ずつありました。長い作品だし、声楽的にというより音楽的に難しいので、稽古があるのは良いことです。僕は日曜に「さまよえるオランダ人」のプレミエを終えたばかりだから、結構切り替えが大変だったけど。
お客さんの入りは今ひとつでしたが、カーテンコールはブラボーの嵐で、盛り上がりました。最近思うんですが、お客さんの入りが悪い時ほど客席の盛り上がりは増すようです。大入りの時は拍手も何だか控えめというか、場合によっては拍手をして良いのかいけないのか迷っているような...
いやぁ。やっと終わりました。「さまよえるオランダ人」プレミエ。大変好評のうちに終えることが出来ました。
僕としては、前に書いたかも知れないけれど、僕の声には本来ちょっと重すぎる役なんですね。僕は決してバスバリトンではないですから。もっと高い声なんです。
まぁでも、デヴィッド(ロンドンにいる僕の先生)も、問題ないと言ってくれたし、僕としてもドイツオペラの役柄に関しては発声的な迷いがないので、やることにしたわけですが。そういう意味では、ドイツ語でのイタリアオペラ上演に比べて迷いはないし、やるべき事ははっきりしているし、演出家のやりたいこともドイツオペラとドイツの演出家...
2002年9月29日プレミエ アルテンブルク市立劇場
Richard Wagner
Der Fliegende Holländer 〜さまよえるオランダ人〜

今日は日曜日。「さまよえるオランダ人」のプレミエが後1週間後に迫りました。
とはいえ、今日の本番はドニゼッティの「ランメルモールのルチア」。全くスタイルも題材も違うオペラです。頭を切り換えないといけません。
前に日記でお伝えしたかと思いますが、先週の週末、土曜日に行われた「ランメルモールのルチ...
また新聞の記事からの事ですが・・・。
11ヶ月の赤ちゃんが、傾いたベビーカーからずり落ちて、電車とホームの間に落っこちちゃったんですってね。ぞっとします。
いつか朝日新聞のサイトで、日本のベビーカーは電車の中に持ち込むように作られていないと言う記事があったんだけど。もともとはやはり事故か何かがきっかけだったかな。
母親側の主張はもちろん「子供をだっこして、ベビーかをたたんで抱えて、その上買い物袋を抱えて電車に乗るのは無理だ」というもので(当たり前ですよね)、それに対して通勤する男性の意見として「当然のような顔をしてベビーカーで満員電車に乗ってこ...
日朝首脳会談は大きな成果を出したようですね。社会主義国家の元首が「謝る」というのは異例の事態だと思います。それだけブッシュの圧力が効いているのでしょう。
今回の小泉さん(さんづけは良くないだろうか?でも「首相」は敬称じゃないですよね)の成果をして「国交正常化を急ぎすぎ」だとか「小泉さんの追求が足りない」とか言っている野党の責任あるポジションにいる人たちは、本当にどうしてしまったんだろう。野党の人間は政府のやることに対してとにかくネガティヴに対応するが役目だというO橋K泉の主張通りのことをやっているのか、党首選挙で忙しくて頭がどうかなっちゃったのか。こういう人たちが僕らの国...