小屋に入りました

今日は、ナクソスの方は初めての舞台稽古でした。ピアノでの通し稽古。
KHP(クラヴィーア・ハウプト・プローベ)と呼ばれていますが、メイクなしで衣装だけ付けてやりました。照明は一通り入っていましたが、まだこれから直しがあるでしょうね。

舞台装置はハノーファーから送られてきたものなのですが、この装置が問題でね。
綺麗なんですけど、材質の問題なのか、声が異様に響いちゃって、ものすごい残響が残ってしまうのです。結果的に言葉がはっきり聞き取れないくらい。
もちろん明後日のオーケストラでのHP(ハウプト・プローベ)では、ピットにはいるのがピアノからオケになるわ...

“小屋に入りました” の続きを読む

ナクソスオケ合わせ

今日はナクソスのオケ合わせがありました。予定ではオケ合わせのためにとられている二日間をA組、B組で分けるはずだったのですが、おそらくマエストロの希望で、両組のメンバーが二日ともオケ合わせをすることになりました。
かなり言葉の比重が大きなオペラですから、そういう意味で、それぞれの歌手が一度でも多くオケで歌っておいた方が良いという配慮だと思います。

今日はオケ合わせと言うことで執事長の米谷さん(ドイツ人みたいな名前だ)はいらっしゃらず、執事長のセリフは児玉マエストロがかいつまんでおっしゃって稽古が進みましたが、全然テンポ感がちがいました。まぁオケのための合わせでも...

“ナクソスオケ合わせ” の続きを読む

最後の立ち稽古

昨日の日記の文の中で変換違いをしてしまいました・・・。

「僕は来年3月36歳になるので、この設定の中でマンドリカを歌えるの箱の2月が・・」
というのはもちろん
「僕は来年3月36歳になるので、この設定の中でマンドリカを歌えるのはこの2月が・・」
といいたかったのであります。

今日はオーケストラが練習をしていました。明日は歌とオーケストラの合わせです。

オケの練習と並行して立ち稽古もありました。もともとのスケジュールでは稽古がないはずだったんですが、オケ練習の日を休みにしてしまうと、立ち稽古のない日が5日間も続いて...

“最後の立ち稽古” の続きを読む

アラベッラは美しい

今日はアラベッラの音楽稽古でした。
いやー。やっぱり美しい音楽だ。なんだか稽古で歌えるだけでもう幸せという感じです。

ニュースレターの方にちょっと書いたんですけど、今が僕にとって、このマンドリカという役を歌う最初で最後のチャンスなのです。

・・・というのはちょっと大げさというか間違いというか。

どういう事かと言いますと、このアラベッラのスコアに、マンドリカの設定として以下のような記述があるのです。

「たくましいエレガントな男性。年齢は多く見積もっても35歳。純朴な雰囲気がある。とても良い服装をしていて、田舎臭さは全くな...

“アラベッラは美しい” の続きを読む

第九のチケット

さっきマネージャーに注文の連絡をしてわかったんですが、都響の3回の第九のコンサートのうち、サントリーホールの分はもうほとんど売り切れているようですね。びっくり。まだ12月入ったばっかりなのに。

A席とB席はあるみたいだけど続きの席はないそうです。

興味のおありの方は急いだほうが良いかも知れないです。お知らせまで。 ...

“第九のチケット” の続きを読む

稽古漬けの毎日

いまは毎日、新国立劇場と家を往復しております。
家と行ってももちろん僕が東京に住居を持っているわけもなく、嫁さんの実家に居候させてもらっています。

場所は亀戸なのですが、新国立劇場へは総武線で新宿へ出て、京王新線で乗り換えて一駅で初台、となかなか快適です。
僕が前に日本に来たときは確かまだ試験段階じゃなかったかと思うのですが、「スイカ」というのが本格的に広まっていてびっくりしました。ありゃ便利ですね。
日本の皆さんに読んでもらう日記に書く事じゃないかなぁ。まるでおのぼりさんだ。

あとパスネットでしたっけ。複数の私鉄で使えるプリペイドカ...

“稽古漬けの毎日” の続きを読む

過密スケジュール

いやぁ。また表紙ページにいたずらしちゃいました。
でもまぁこれはわりとマジでやったのです。というのは、日本でのコンサートが色々ある関係で日本にプロフィール写真を送る必要があって色々写真を見直していたら、表紙ページで使っている写真が実は白黒でなくてセピア色だったんですね。写真家が意図的にそういう風にやっていたのに、スキャンするときに白黒でスキャンして、もともとの写真が白黒のような気になっていました。本当はこういう色だったんです。

さて、昨日はルチアの本番でした。お客さんの入りはあまり良くなかったですがカーテンコールは今日はかなり長かった。

“過密スケジュール” の続きを読む

忙しい・・・

ああずいぶん日記を書かずに日が経ってしまった・・・。
そして日本行きの日は迫ってくる。いろいろゲラを離れる前にやるべき事に追われている日々でございます。エッセイも書かなくちゃあ・・・。テーマはちゃんとあるんですよ。でも書く時間がないんです。ああぁぁぁ。

今回日本ではオペラあり、オーケストラのコンサートあり、歌曲のコンサートありと盛り沢山なので、とても楽しみです。皆さん是非演奏会に足をお運び下さいませ。今日は12月20日のドイツ歌曲のコンサートで使う移調譜をマックのフィナーレというソフトで作ってピアニストの服部容子さんに送ったところです。

明日は...

“忙しい・・・” の続きを読む

「さまよえるオランダ人」舞台装置

昨日はアルテンブルクで、初めて「さまよえるオランダ人」の舞台稽古をしました。装置がもう組まれていたけど、なかなか素敵な装置です。床の塗料が乾ききっていないのか、かなり臭いましたけどね。

これからの稽古は全てアルテンブルクです。毎回35kmを往復というのもきついので、同僚と乗り合いにしないとなぁ。

昨日はピアノでの通しで、声はほとんど抜いて舞台での確認程度にしました。声を抜いて稽古するというのも特殊な「技術」なんですよね。ずいぶん慣れたけど。...

“「さまよえるオランダ人」舞台装置” の続きを読む

ドン・ジョヴァンニのパンツ

今日はアルテンブルクでドン・ジョヴァンニの本番でした。このドン・ジョヴァンニが夜の公演で、明日の日曜日にマチネ公演でリゴレットがあるので、声の負担を考えると無理だーと思っていたのですが、リゴレットの方は、もう一人のミヒャエルが歌うことになり、まぁ一安心。

この演出では、2幕のフィナーレ、騎士長の石像がドン・ジョヴァンニ邸に来たシーンで、僕は上半身裸になるのですが、まぁこのシーンのために、ドン・ジョヴァンニの公演が近付くたびに筋トレをして何とかかっこわるすぎないように努力しております。
で、今日の本番、上着、サーベル、ベストに続いてさっそうとブラウスを脱ぎ捨て...

“ドン・ジョヴァンニのパンツ” の続きを読む