あと1時間で出発するというのに、どうして日記なんて書いてるんでしょうね・・・。今回は用意周到に進めすぎて、最後に時間が余ってしまった。あとは鍵をかけて出発するだけ。いや、あとこのMacintoshをつめなくちゃね。
テアター・オスカー3度目の受賞
さて、ゲラでのプロウチェクの本番、一つは昨日無事に終わり、後は明日の最終公演を終えれば、後はパッキングをして東京へ再び飛ぶのみですが、今日は今シーズンのテアター・オスカーの授賞式がありました。
これはゲラとアルテンブルクの劇場友の会というか愛好会の様な団体のメンバーが、そのシーズンの出し物で活躍した歌手や役者から投票で選ぶものです。僕は既に2002年と2003年に二度受賞していますが、今回3度目の受賞となりました。偶然この授賞式が、僕がゲラに戻っている期間にあったので、運良く出席することが出来ました。
ブロウチェク、ゲラでの最終公演とテレビ取材
CDのレコーディング
阪哲朗さんのゲラ来訪
新しい音楽総監督選び
昨日の土曜日、ゲラでヨハン・シュトラウス作曲のオペレッタ「ジプシー男爵」の公演がありました。僕は参加していない演目なのですが、一度は見ておこうと思ったこともあり、見てきました。
今回見に行った理由はもう一つあって、この公演を指揮するのが来期からの音楽総監督候補の一人だったのです。この人は元チェリストらしいのですが、現GMD(音楽総監督)のガブリエル・フェルツ氏の推薦で候補に急浮上してきました。
というのも、今まで候補としてコンサートを指揮した指揮者がほとんど第二関門に進まず、僕が個人的に期待していてオーケストラ側でも大きな期待を寄せていた日本人指揮者の阪哲朗さんは同じテューリンゲン州のアイゼナハ市立劇場の音楽総監督就任が決まってしまうし、まぁ困っているわけです。
今日気がついたのですが
魔笛の稽古
デュオ・リサイタルとは?
掲示板でえーちゃんさんが質問して下さった事が、テーマとして興味深いと思ったので、日記として書くことにしました。もったいぶっているようですが。
今年夏に予定されている、ピアニストの服部容子さんとのデュオ・リサイタルの情報をアップしたところ、えーちゃんさんが「ピアニストさんとの「デュオ・リサイタル」と「小森輝彦バリトンリサイタル」伴奏/○▲□△氏とはどう違うのですか?」という質問をして下さいました。
リーダー・アーベントのGP
今日は金曜日のリーダー・アーベント(歌曲の夕べ)のGP(ゲネプロ、総練習)でした。コンサートが行われるゲラの劇場内のコンサートホール・フォワイエで、ベーゼンドルファーのグランドピアノで通し稽古をしました。
このフォワイエは、とても残響が豊かなんだけど、お客さんが入ると今度はかなりデッドになるので、今日の響きと本番の響きが変わることは覚悟しておかなくちゃいけない。前にサイトにも書いたと思うけど、去年7月にやった東京でのリサイタルでも、この残響の違いには驚かされたので、今度は二の舞を演じないようにしないとね。